目次
◆第2章 第71節による心得
●原文引用
「すべての欲望を捨て、願望なく、『私のもの』という思いなく、我執(がしゅう)なく行動すれば、その人は寂静(じゃくじょう)に達する。」(第2章 第71節)
●逐語訳
- すべての欲望を捨て:心に浮かぶあらゆる「得たい」という気持ちを手放し、
- 願望なく:未来への執着や期待もなく、
- 「私のもの」という思いなく:所有や支配への執着も持たず、
- 我執なく行動すれば:自我を中心にせず、無私で行動できれば、
- その人は寂静に達する:その人は、深い内面的平安を得る。
●用語解説
- 欲望(カーマ):物質・感情・成果に対する執着的欲求。
- 「私のもの」という思い(ママータ):対象を自己に属するとする所有欲。
- 我執(アハンカーラ):自己への固執、自分中心の視点。
- 寂静(シャーンティ):心の静けさ、深い安定。
●全体現代語訳
すべての欲望を手放し、何かを得たいとも思わず、「これは私のものだ」と執着することなく、エゴにとらわれずに行動できる人こそが、真の心の平安に達するのだ。
●解釈と現代的意義
この節は、「執着・所有・自己中心性」を手放した時に得られる平安を示しています。
仕事や日常生活においても、「こうでなければならない」「これは自分のものである」といった執着や独占欲が、心をかき乱す原因となります。無私の行動こそが、真の安定と自由をもたらします。
●ビジネスへの応用
ビジネス状況 | 応用ポイント |
---|---|
チーム運営 | 「自分の功績」や「自分の役割」に執着せず、全体の成功に貢献する姿勢を持つ。 |
権限や所有意識 | 資源や立場に固執せず、必要な時に手放す柔軟性を持つ。 |
無私のリーダーシップ | 組織や顧客のために動き、自我を抑えて行動することで、信頼と成果を引き寄せる。 |
●ビジネス心得タイトル
「手放す者にこそ、静けさは訪れる」
【2-71】 執着なき行動と自由この節は、実践的な「精神のミニマリズム」とも言える教えです。
執着を減らすことで、かえって判断が明晰になり、行動がしなやかになります。
コメント