MENU

真の孝とは、形よりも「心の細やかさ」にあらわれる

孟子は、曾子の深い孝心を称えつつ、“敬う”とは何か、“想う”とはどういうことかを具体的に示している。
この章では、曾子が父・曾晳(そうせき)の嗜好品である「羊棗(ようそう)」を、父の死後には食べることができなかったという逸話が語られる。

これに対し、弟子の公孫丑(こうそんちゅう)が問う:

「膾炙(なますとあぶり肉)と羊棗、どちらが美味しいのですか」

孟子の答えは:

「膾炙のほうが美味しいだろう」

さらに公孫丑が問う:

「では、曾晳も膾炙は食べたはず。それなのに、なぜ曾子は膾炙は食べるのに羊棗は食べなかったのですか」

孟子は明快に答える:

「膾炙は皆が好む一般的な食べ物。羊棗は、父・曾晳だけが特別に好んでいたものだからである」

孟子はこの違いを、古来の**“諱名(いめい)”=故人の名を口にしないという習わし**にたとえる。

  • 姓(せい)を諱まないのは、それが一族に共通するものであり一般的だから
  • 名(な)を諱むのは、それがその人だけの固有のものであり、特別だから

つまり曾子にとって**羊棗とは、亡き父を象徴する「かけがえのない個別の記憶」**であり、
それを自らの口にすることができなかったのは、物を通して父を思い、敬意を表した心の発露だったのである。


引用(ふりがな付き)

「曾晳(そうせき)羊棗(ようそう)を嗜(たしな)む。而(しか)して曾子(そうし)羊棗を食(く)うに忍(しの)びず。
公孫丑(こうそんちゅう)問(と)うて曰(いわ)く、膾炙(かいしゃ)と羊棗と孰(いず)れか美(び)き。孟子(もうし)曰(いわ)く、膾炙なるかな。
公孫丑曰く、然(しか)らば則(すなわ)ち曾子は何為(なんす)れぞ膾炙を食いて、羊棗を食わざる。
曰く、膾炙は同(とも)にする所なるも、羊棗は独(ひと)りする所なればなり。名(な)を諱(い)みて姓(せい)を諱まざるは、姓は同にする所なるも、名は独りする所なればなり」


注釈

  • 曾晳(そうせき)…曾子の父。『孝経』でも曾子の孝行はしばしば引かれる。
  • 羊棗(ようそう)…ナツメまたは柿の一種。曾晳だけが特に好んだもの。
  • 膾炙(かいしゃ)…なますとあぶり肉。誰もが好むご馳走。
  • 諱名(いめい)…亡くなった人の名前を口にすることを避ける習慣。
目次

1. 原文

曾晳嗜羊棗、而曾子不食羊棗。
公孫丑問曰、膾炙與羊棗孰美。
孟子曰、膾炙哉。
公孫丑曰、然則曾子何爲食膾炙而不食羊棗。
曰、膾炙同也、羊棗獨也。
諱名不諱姓、姓同也、名獨也。


2. 書き下し文

曾晳(そうせき)は羊棗(ようそう)を嗜(たしな)む。
而(しか)して曾子(そうし)は羊棗を食(くら)うに忍(しの)びず。
公孫丑(こうそんちゅう)問(と)うて曰(い)わく、膾炙(かいしゃ)と羊棗と孰(いず)れか美(び)なる。
孟子(もうし)曰く、膾炙なるかな。
公孫丑曰く、然(しか)らば則(すなわ)ち曾子は何為(な)れぞ膾炙を食(くら)いて、羊棗を食らわざる。
曰く、膾炙は同(おな)じゅうする所なり、羊棗は独(ひと)りする所なり。
名(な)を諱(い)みて姓(せい)を諱まざるは、姓は同じゅうする所なり、名は独りする所なり。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 曾晳は羊棗を好んだ。曾子はそれを食べることを避けた。
     → 父である曾晳が好きだった羊棗を、息子の曾子は口にしなかった。
  • 公孫丑が問うた:「膾炙と羊棗では、どちらが美味しいですか?」
     → 「膾(魚肉の細切り料理)と炙(炙り肉)と羊棗、どちらが美味しいのでしょう?」
  • 孟子は答えた:「膾炙の方が美味しいでしょう。」
     → つまり、曾子は味で羊棗を避けたのではないと示唆している。
  • 公孫丑:「ではなぜ曾子は、膾炙を食べて、羊棗を食べなかったのか?」
  • 孟子:「膾炙は多くの人と共に食べるものであり、羊棗は父だけが好んだものだからである。」
  • 「名を避けて姓を避けないのと同じである。姓は共有されるが、名は一人のものだから。」

4. 用語解説

  • 曾晳(そうせき):儒者・曾子の父。『礼記』などに名が見える。
  • 羊棗(ようそう):果実の一種。棗(なつめ)のようなもの。
  • 膾炙(かいしゃ):膾=生魚の細切り、炙=あぶり肉。古代中国の高級料理の代表。
  • 諱(いみ):死者(特に尊敬する人)の名を口にしないこと。避けること。
  • :家系の名前。多くの人に共通する。
  • :個人の名。唯一無二。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

曾晳は羊棗を好んでいた。
その息子・曾子は、その羊棗を食べることを避けていた。

公孫丑が尋ねた。
「膾炙と羊棗では、どちらが美味しいのですか?」
孟子は答えた。「膾炙でしょう。」

公孫丑は言った。
「ならば、なぜ曾子は膾炙は食べ、羊棗は食べなかったのですか?」

孟子は答えた。
「膾炙は多くの人と共に食べるものだが、羊棗は父一人が好んでいたものだからだ。
それは、死者の“名”を避けて“姓”は避けないのと同じことである。
姓は共通するが、名は特定個人に属するからだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「慎みの心」「誠実な孝行」「象徴的行動」**についての深い洞察を示しています。

曾子は、父の好物であった羊棗を自らの食生活から避けることで、父への敬意を具体的な行動で示したのです。
味の問題ではなく、父を思い出させる個人的な象徴であるがゆえに避けた──それが本質。

孟子はここで、「名を避けて姓を避けない」という慣習を例に、個別の“私的な記憶”への配慮が大切であると説いています。
つまり、真の敬意や孝行とは、形式ではなく心のあり方とその具体的な表現にあるのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

「形式的な慣習より、“心の配慮”が本物の尊重」

  • 人を敬う、上司を慕う、顧客を大切にする──これらは言葉ではなく行動の中に現れるべき
  • 例えば、前任者が大切にしていたプロジェクトを、形式的に評価するだけでなく、その思想や背景を具体的に継承する行動が、真の敬意につながる。

「“象徴的行動”は文化を創る」

  • 曾子が羊棗を避けたように、ある行動が“無言の意思表示”になる。
  • リーダーが毎朝掃除をする、社員の記念日を忘れない──そんな日常の一つひとつが文化となる

「共通性と個別性の使い分けが信頼を生む」

  • 姓は共有、名は個別──この区別は、**「組織としてのルール」と「個別の事情」**をどう配慮するかという現代的課題にも通じる。
  • 同じ制度でも、特定の個人にとってどう映るかを配慮できることが、組織の成熟度である。

8. ビジネス用の心得タイトル

「心を尽くすは、形より行い──記憶を尊ぶ行動が信頼を築く」


この章句は、**「真の敬意は、個人への記憶と行動で示される」**という普遍的な教えを、非常に繊細な寓話で語っています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次