孟子は、言葉や実践における“本当に良いもの”の特徴を述べながら、
最終的に、「自分のことを顧みず、人のことばかり気にする姿勢」を厳しく戒めている。
まず孟子は言う:
- 「言近くして指遠き者は、善言なり」
→ 言葉は平易で身近なものであっても、そこに深い道理を内包しているものこそが良い言葉である。 - 「守ること約にして施すこと博き者は、善道なり」
→ 実践は簡潔だが、効果や影響が広く及ぶものが良き道である。
そして君子(人格者)の振る舞いについてはこう述べる:
- 「君子の言や、帯を下らずして道存す」
→ 君子の言葉は、身近でありながら、真理や原理がそこに宿っている。 - 「君子の守りは、其の身を修めて天下平らかなり」
→ 真に徳を備えた者は、まず己を正し、それによって広く天下にまで良き影響を及ぼす。
そして、孟子が最後に批判しているのは以下のような姿勢:
- 「人は自分の田(=自分の責務)をおろそかにし、人の田の草取りばかりをしたがる」
- 「人に求めることは重く、自分に課すことは軽い」
これは、他人にばかり要求を押し付け、自分の行いを省みない人間の愚かさを象徴している。
孟子が重んじたのは、言行の誠実さ、そして“身修まりて後に家斉い、国治まり、天下平らかなり”という自己修養の哲学である。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、言(げん)近(ちか)くして指(し)遠(とお)き者は、善言(ぜんげん)なり。
守(まも)ること約(やく)にして施(ほどこ)すこと博(ひろ)き者は、善道(ぜんどう)なり。
君子(くんし)の言(げん)や、帯(おび)を下(くだ)らずして道(みち)存(そん)す。
君子の守りは、其(そ)の身(み)を修(おさ)めて天下(てんか)平(たい)らかなり。
人(ひと)、其の田(た)を舎(す)てて人の田を芸(う)るを病(うれ)う。
人に求(もと)むる所(ところ)の者(もの)重(おも)くして、自(みずか)ら任(にん)ずる所以(ゆえん)の者軽(かる)ければなり」
注釈
- 言近くして指遠し…言葉は身近で平易だが、その意味・指すところは深遠。
- 守ること約にして施すこと博し…日々の実践は簡潔だが、その影響は広く深い。
- 帯を下らず…胸元までの距離、転じて「すぐ近くにある」ことの比喩。
- 芸る(うる)…耕す。田を手入れすること。
- 病う(うれう)…問題視する。嘆くこと。
パーマリンク(英語スラッグ)
tend-your-own-field
「自分の田を耕せ、他人の田にばかり手を出すな」という孟子の比喩を踏まえたスラッグです。他の案:
- fix-yourself-first
- simple-words-deep-truth
- self-cultivation-spreads-peace
この章は、他人批判の前にまず己を磨くという自己修養の鉄則を再確認させるものです。
コメント