MENU

教育は、強制ではなく自由な選択の上に立つべきである

孟子は、異なる思想や立場を持つ者を受け入れる寛容な姿勢の重要性を説いている。
彼は、儒学に至るまでの思想的な流れを次のように整理する:

  1. 墨子の学派(兼愛・節用を重視)を学ぶ者が、その非を知れば…
  2. 次に楊朱の学派(利己主義的な快楽追求)に移り…
  3. その非を知ったとき、最終的に儒学に至る

孟子は言う:
「その者が儒に帰ってきたなら、それで受け入れればよい。ただそれだけでいい」

ところが、今の論者たちは違う。彼らは墨家や楊朱学派の者を相手に議論しながら、
まるで“逃げた豚を追って囲いに戻したあと、なおその足を縛るような”態度をとっていると批判する。

孟子がここで譬えに使った「放豚(ほうとん)」とは、
**「既に自分の陣営に戻ってきた者を、なお疑いの目で見て縛ろうとする」**ような不寛容な態度を象徴している。

つまり、思想の自由な選択を尊重し、受け入れた以上は信じて委ねることが真の教育である
議論や論破に重きを置くのではなく、信条が変わるのも人間の自然な過程として大らかに受けとめる寛容の精神こそが、孟子の教育観なのだ。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、墨(ぼく)を逃(のが)るれば、必(かなら)ず楊(よう)に帰(き)し、楊を逃るれば、必ず儒(じゅ)に帰す。帰すれば、斯(ここ)に之(これ)を受(う)けんのみ。今(いま)の楊・墨(よう・ぼく)と弁(べん)ずる者(もの)は、放豚(ほうとん)を追(お)うが如(ごと)し。既(すで)に其(そ)の苙(おり)に入(い)れば、又(また)従(したが)って之(これ)を招(つな)ぐ」


注釈

  • 墨子の学派…「兼愛(無差別の愛)」や「節用(倹約)」を重視する思想。儒学とは対立的。
  • 楊朱の学派…「我が身を愛す」を基本とした利己的な思想。快楽主義的な傾向を持つ。
  • …孔子の道を継ぐ儒家思想。仁・義・礼・智を重んじる。
  • 放豚(ほうとん)…逃げた豚。ここでは「逃げていた者=異なる思想を持っていた人」の喩え。
  • 苙(おり)に入る…囲いに入る、帰順することの喩え。
  • 招(つな)ぐ…ここでは豚の足をさらに縛ること。転じて、無用な拘束・押し付けの意味。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次