孟子は、善行であっても、それを繰り返すことが常に正しいとは限らないと説く。
背景となるのは、斉の国で起こった飢饉のときのこと。弟子の陳臻が、「人々は先生が以前なさったように、また棠の倉を開いて米を配ってくれることを望んでいます」と言った。
これに対して孟子は、「それは馮婦(ふうふ)と同じ行為だ」と答える。
馮婦とは、かつて猛虎を手づかみにしていたほどの武勇の人だったが、その後は善き士として静かに生きていた。
ところがある日、野に虎が現れ、人々に促されて再び虎退治に出ようとしたとき、見物人は喜んだが、真に士たる者はその軽挙を笑った。
孟子のたとえはこう言っている:
**「正しい行いであっても、時機や立場をわきまえずに行えば、軽率な行動に過ぎなくなる」**と。
以前と同じ状況に見えても、その時々で果たすべき役割や重さは変わっており、安易な繰り返しは慎むべきだという深い洞察である。
これは現代においても通じる指針である。過去の成功体験や善行に縛られず、今この瞬間にふさわしい判断と行動を選び取ることが、真の賢者の態度なのである。
引用(ふりがな付き)
「斉(せい)饑(う)う。陳臻(ちんしん)曰(いわ)く、国人(こくじん)皆(みな)以(おも)えらく、夫子(ふうし)将(まさ)に復(ふたた)び棠(とう)を発(ひら)くことを為(な)さんとす、と。殆(ほとん)ど復すべからざるか。
孟子(もうし)曰(いわ)く、是(これ)は馮婦(ふうふ)を為(な)すなり」
注釈
- 棠(とう)を発く…斉国の棠という地にある倉を開き、民に米を配った過去の行い。
- 馮婦(ふうふ)…晋の勇者。虎退治で名を馳せたが、のちに士として生きた。
- 嵎(ぐう)を負う…山のふところを背にして身構える様子。
- 攖(えい)る…手を出す、戦う。
- 臂を攘(あら)げて車を下る…腕まくりして、虎を倒すために立ち上がる様子。勇ましく見えるが、今の立場にはふさわしくない軽挙として士たちに嘲笑された。
コメント