孟子は、弟子の高子に対して、学問や修養を怠る危うさを比喩的に語っている。
彼はこう言った:
**「山の中の小道も、通い続けていれば道となるが、しばらく使わなければすぐに茅(かや)が生い茂って塞がれてしまう」**と。
同様に、人の心も修養を怠れば、すぐに雑念や怠惰という“茅”によって覆い尽くされ、せっかく培った道が見えなくなってしまう。
孟子は、今の高子の状態を、「心が茅で塞がれている」と直言している。
これは、学びや善行は一朝一夕に完成するものではなく、日々の継続的な積み重ねによって保たれるものだという教訓である。
学びは止まれば後退する。行いも磨かなければ鈍る。
まさに孟子の言葉は、「習慣が人をつくる」ことの真理を、自然の風景になぞらえて伝えている。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)、高子(こうし)に謂(い)いて曰(いわ)く、山径(さんけい)の蹊(みち)、間(しばら)く介然(かいぜん)として之(これ)を用(もち)うれば、路(みち)を成(な)す。間く用いざるを為(な)せば、則(すなわ)ち茅(かや)之(これ)を塞(ふさ)ぐ。今(いま)や茅、子(し)の心(こころ)を塞げり」
注釈
- 高子(こうし)…孟子の弟子の一人。途中で他の学派に関心を持ち、離れた人物。
- 蹊(みち)…踏みならされた小道。使えば道となり、使わなければ塞がる。
- 介然(かいぜん)…まじめに・継続してという意味合いを持つ語。
- 茅(かや)…雑草の一種だが、ここでは怠惰・雑念・習慣の崩れなど、心を曇らせるものの象徴。
1. 原文
孟子、謂高子曰、山徑之蹊、閒介然用之、而路、爲閒不用、則茅塞之矣。今茅、塞子之心矣。
2. 書き下し文
孟子(もうし)、高子(こうし)に謂(い)いて曰(いわ)く、山径(さんけい)の蹊(こみち)、閒(ま)たく介然(かいぜん)として之(これ)を用うれば、路(みち)を成す。閒(ま)たく用いざるを為(な)せば、則(すなわ)ち茅(ちがや)之(これ)を塞(ふさ)ぐ。今や茅、子(し)の心を塞げり。
3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)
- 「孟子、高子に謂いて曰く」
→ 孟子は高子に向かって言った。 - 「山径の蹊、閒介然として之を用うれば、路を成す」
→ 山中の小道も、少しの隙間があれば絶えず通っていれば、やがて立派な道になる。 - 「閒たく用いざるを為せば、則ち茅之を塞ぐ」
→ しかし使わなければ、やがて草(茅)に覆われて通れなくなってしまう。 - 「今や茅、子の心を塞げり」
→ 今まさに、草(のような雑念や習慣)が君の心をふさいでしまっているのだ。
4. 用語解説
- 高子(こうし):孟子の弟子。ここでは教育・啓発の対象。
- 山径(さんけい):山中にある細い道(こみち)。
- 蹊(こみち):人が通って自然にできた小道。
- 閒(ま)たく:わずかな隙間、あるいは一時の時間。
- 介然(かいぜん):細くかすかなさま、ほそぼそと。
- 茅(ちがや):野草の一種。ここでは「草」一般を象徴。
- 塞(ふさ)ぐ:道や心をふさいで通れなくすること。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子は高子にこう言った:
「山道の小道も、かすかでも通い続ければやがて道となる。だが、使わなければ草が生い茂って塞がってしまう。今まさに、草のようなものが、君の“心の道”をふさいでしまっているのだ。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「心の使い方」と「習慣の力」**に関する警句です。
- 人間の心や思考力も、使い続ければますます開かれ、明晰になる。
- しかし使わずに放っておけば、草が生えるように鈍くなり、閉ざされてしまう。
- つまり、日々の思考・学び・反省・実践の「習慣」こそが、人格と知性を育てる鍵であると孟子は説いています。
この言葉は「教育の継続」「思考の習慣化」の重要性を象徴する言葉であり、自己修養や部下育成、組織文化形成にも応用できます。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「使わなければ、能力は錆びる」
- スキルや判断力も、日常的に使い続けてこそ磨かれる。
- 例えば、会議で発言しない、課題を深く考えない、学びを放置する──こうした“使わない”行動が、心の草となってふさいでいく。
「思考の習慣化が、差を生む」
- 継続的な振り返り、学び、仮説思考、検証──これらの小さな“思考の道”が、リーダーとしての“幹線道路”に育つ。
- 逆に、「忙しいから」と放置していると、気づかぬうちに“判断停止”の文化が根を張る。
「心の雑草を放置するな」
- 嫉妬、怠惰、他責などの感情も“心の茅”となる。これを放置すると、誠実な判断や勇気ある行動が難しくなる。
- チームや組織も同様で、継続的な対話・学習・自己点検が“通い道”を確保する。
8. ビジネス用の心得タイトル
「思考の道を絶やすな──心を塞ぐ“草”を刈れ」
ご希望があれば、この章句に基づいた行動習慣チェックリストや、思考力を磨くワークショップ企画案などもご提案可能です。
コメント