弟子の貉稽(かくけい)が、「多くの人に悪く言われて困っている」と嘆いたとき、孟子はそれにこう応えた。
**「気にするな。それは士(=志ある者)の証しである」**と。
孟子の見解は明快だ。士(し)とは正義を貫く者であり、正しき道を行く者は、多くの凡俗や小人に疎まれ、悪口を言われるのが常だという。
彼は『詩経』の二つの詩を引用し、その証拠を示す。
- 「憂心悄悄(ゆうしんしょうしょう)、慍于群小(ぐんしょうにうらまる)」――
これは孔子を指す詩句であり、「正しさを貫くあまり、小人にそしられ、心は晴れずに悩んだ」ことを示している。 - 「肆(そ)に厥(そ)の慍みを殄(つ)くさず、亦(また)厥の問(もん)を隕(おと)さず」――
これは周の文王について述べた詩句であり、「最後まで小人たちのうらみを晴らすことはできなかったが、彼の名誉は決して損なわれなかった」と読まれる。
孟子がここで伝えたのは、批判を恐れず、正しさを貫けという力強い励ましであり、
同時に、非難されることは、むしろ自らの正しさの裏付けになることもあるという深い洞察でもある。
引用(ふりがな付き)
「貉稽(かくけい)曰(いわ)く、稽(けい)大(おお)いに口(くち)に理(ことわり)あらず。
孟子(もうし)曰(いわ)く、傷(いた)むこと無(な)かれ。士(し)は玆(ここ)の多口(たこう)に憎(にく)まる。
詩(し)に云(い)う、憂心悄悄(ゆうしんしょうしょう)、慍于群小(ぐんしょうにうらまる)、と。孔子(こうし)なり。
肆不殄厥慍(そにそのうらみをたたず)、亦不殞厥問(またそのもんをおとさず)、と。文王(ぶんおう)なり」
注釈
- 口に理あらず…人に悪く言われてつらい、理不尽な評価を受けること。
- 多口に憎まる…多くの者に悪く言われる。とくに凡庸な者に嫉まれること。
- 憂心悄悄…心が憂いに満ち、静かに沈んでいる様子。
- 群小に慍まる…小人たち(利己的で徳のない者)にうらまれ、そしられる。
- 問(もん)…名誉、評価、社会的な評判の意。
コメント