MENU

境遇が変わっても、心を変えずに生きる

孟子は、聖人舜の生き様を引き合いに出し、どんな境遇であっても動じず、安らかに生きる姿勢の尊さを説いた。
舜は天子となる前、庶民として質素な食事――乾飯と草菜――を口にし、貧しくともそれを当然のように受け入れていた。
その生活を生涯続けるのだとしても、不平や欲望に揺らぐことはなかった。

一方で天子となると、晴れ着をまとい、琴を奏で、帝の二人の娘を妻とし、贅沢な暮らしを送るようになった。
しかし、その豊かさの中でも浮つくことなく、それが以前から当然であったかのように、落ち着いた態度で生活していた。

重要なのは、外的な条件ではなく、内面の安定である。
舜のように、貧しくとも心に穏やかさを保ち、富んでも奢らず生きる――それが孟子の尊ぶ「安んじる」生き方である。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、舜(しゅん)の糗(きゅう)を飯(はん)い、草(くさ)を茹(くら)うや、将(まさ)に身(み)を終(お)えんとするが若(ごと)し。其(そ)の天子(てんし)と為(な)るに及(およ)びてや、袗衣(しんい)を被(かぶ)り、琴(こと)を鼓(かな)で、二女(にじょ)果(はべ)る。之(これ)を固(もと)より有(あ)りしが若(ごと)し」


注釈

  • 糗(きゅう)…乾飯。貧しい者が食す保存食。
  • 草を茹う(くさをくらう)…野菜を煮て食べる。質素な食事の象徴。
  • 将に身を終えんとするが若し…そのまま一生を終えても満足するかのような様子。
  • 袗衣(しんい)…模様付きの晴れ着。格式ある衣服。
  • 果る(はべる)…女性が仕える・添うこと。ここでは堯帝の二人の娘を指す。
  • 固より有りしが若し…もともとそうであったかのように、自然で動じない様子。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次