弟子の公都子が孟子に問うた。
「更(こう)様は君主の弟君でありながら、先生の門下に入って学んでおられます。礼を尽くしておられるように見えますが、先生はなぜ彼の問いにろくにお答えにならないのですか?」
孟子は静かに答えた。
「人が師に問いをする際に、以下のような態度を取る者には答える必要はないと私は考えている」
- 自分の身分の高さを鼻にかけて問う者
- 自分の賢さを見せつけるように問う者
- 自分が年長であることを振りかざして問う者
- 自分の功労を持ち出して問う者
- 師との昔の縁や親しみを利用して問う者
「更はこの中の二つに該当している。だから私は答えないのだ」
「孟子曰く、貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問い、勲労有るを挟みて問い、故を挟みて問うは、皆答えざる所なり。更、二つ有り」
孟子の言葉は、どれだけ地位が高く、賢く、経験があろうとも、師の前では一学徒として謙虚でなければならないという強い倫理を示している。真に学びたいと願う者は、すべてを脱ぎ捨てて問い、耳を傾ける姿勢を持たねばならない。
※注:
- 「挟む(さしはさむ)」…ここでは「鼻にかける」「利用する」意。
- 「更(こう)」…君主の弟であり、門弟として孟子に学んでいたが、傲慢な態度が見られた。
- 「答えざる」…形式ではなく、態度・心構えの問題を問う姿勢。
コメント