弟子の公孫丑は孟子にこう尋ねた。
「聖人の道は高く、美しく、まるで天に登るようなものです。私たちのような凡人にはとても届かないようにも思えます。そこでお願いなのですが、せめて私たちでも日々努力すれば届きそうな、もっと手の届く教えにしてもらえないでしょうか?」
これに対し、孟子はきっぱりと答える。
「それはできない。大工の棟梁(とうりょう)は、未熟な大工のために、墨縄(ものさしや基準)を変えたりはしない。もしそんなことをすれば、家がゆがんでしまう。
また、弓の名人・羿(げい)も、下手な射手のために弓の引き方を変えたりはしない。そんなことをすれば、的に当たるものも当たらなくなる」
そして孟子は続けて、君子の教え方とはこういうものだと言う。
「君子は、弓を強く引いて的を射る直前のように、全身に気力を満ち溢れさせ、最高の理想に立って教える。それが『中道』である。そこに立つ君子の教えに、ついていける者だけが道を学ぶに値するのだ」
「孟子曰く、大匠は拙工の為に縄墨を改廃せず。羿は拙射の為に其の彀率を変ぜず。君子は引いて発せず、躍如たり。中道にして立つ。能者之に従う」
つまり──
教える側が教えを下げてはならない。常に理想を掲げ、全力で語りかけ、導くことで、学ぶ者がその理想に向かって努力する意味が生まれるのだ。
※注:
- 「縄墨(じょうぼく)」…建築で使う基準線。=原理・原則の象徴。
- 「羿(げい)」…中国古代の弓の名手。比喩として、名教師のこと。
- 「躍如(やくじょ)」…全身の気がみなぎる、真剣そのものの状態。
- 「中道」…中庸・最高の理想の境地。
『孟子』公孫丑上より
1. 原文
公孫丑曰、道則高矣、美矣、宜若登天焉、似不可及也。何不使彼為可幾及而日孶孶也。
孟子曰、大匠不為拙工改廢繩墨、羿不為拙射變其彀率。君子引而不發、躍如也、中道而立、能者從之。
2. 書き下し文
公孫丑曰く、「道は則ち高く、美し。宜しく天に登るがごとくして、及ぶべからざるに似たり。
何ぞ彼(拙者)をして幾(こい)に及ぶべくし、日に孶孶(じじ)たらしめざるや」。
孟子曰く、「大匠は拙工のために縄墨(じょうぼく)を改廃せず。
羿(げい)は拙射のために其の彀率(こうそつ)を変ぜず。
君子は引いて発せず、躍如たり。中道にして立つ。能(よ)くする者之に従う」。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「公孫丑は言った:『道というものは高く、美しい。まるで天に昇るようで、手が届かないように思える。
どうしてもっと、誰にでも手が届くようなものにして、日々励ませるようにしてくれないのか?』」 - 「孟子は答えた:『一流の大工は、下手な職人に合わせて基準となる縄墨を変えたりはしない。
名射手の羿は、拙い射手に合わせて弓の張り具合(彀率)を変えたりはしない。』」 - 「君子は矢を引いて、すぐには放たず、躍動感をもってその姿を示す。
正しい道の真ん中に立っている。能力のある者は自然とそれに従うのだ。」
4. 用語解説
- 道(みち):ここでは君子の守るべき「倫理的理想・道徳的原理」を指す。
- 幾及(ききゅう)す:わずかにでも近づけること。
- 孶孶(じじ)たる:たゆまず努力するさま、勤勉。
- 縄墨(じょうぼく):建築における直線・基準線。理や法の象徴。
- 彀率(こうそつ):弓の引き具合や張りの強さ。基準。
- 羿(げい):古代中国の名射手。弓術の達人。
- 引いて発せず、躍如(やくじょ)たり:矢を引いて放たないが、今にも飛び出しそうな気迫・躍動感があるさま。
- 中道にして立つ:偏らず、真ん中=正道を保っている姿。
- 能者従之:能力のある者は、その道に従う。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
公孫丑は言った:
「君子の説く“道”は確かに高く、美しい。だが、それはまるで天に登るようで、到底届かないように思える。
なぜもっと実践可能なレベルに引き下げて、誰もが日々取り組めるようにしてくれないのか?」
孟子は答えた:
「名匠が下手な職人に合わせて、基準を変えたりはしない。
一流の射手も、未熟者のために弓の張りを緩めたりはしない。
君子は力強く構えながら、無理に押し付けることはない。
道の真ん中に立って示すだけで、理解できる者は自然と従うのだ。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、理想の高さと教育の本質、リーダーのあるべき姿勢について孟子が明確に語ったものです。
- 理想は引き下げてはならない
「誰にでもできるようにする」ために理想を安売りすれば、道そのものの価値が失われる。 - 君子=指導者は“示す者”であって“譲る者”ではない
全員に迎合せず、正しい軸をぶらさない。実力のある者が自然とそこに集まる。 - 力を見せつけずに、“引いて構える”ことが真の威厳
無理に強制せずとも、静かな姿勢・徳によって人を動かすのが本物のリーダー。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「理念は引き下げるな。示すだけで人は動く」
経営理念やビジョンは、社員に分かりやすくするあまりに矮小化してはならない。
高い理想を保ちつつ、それに近づこうとする姿勢が組織を育てる。
✅ 「リーダーは“迎合”ではなく“示す”ことが仕事」
部下に合わせて基準を下げるのではなく、正しい行動・価値観を一貫して示し続ける。
結果、真の力を持つ者が集まり、ついてくる。
✅ 「“押し付けず導く”姿勢が人を魅了する」
命令ではなく、姿勢・所作・基準によって教育し影響を与える。
リーダーの姿こそ、最大の教材。
8. ビジネス用の心得タイトル
「理想は譲らず、姿で導く──真の力にこそ人は従う」
この章句は、教育・リーダーシップ・理念形成に関わる全ての人にとって、**「譲ることなき高い基準を、いかに静かに示すか」**という問いを投げかけています。
コメント