MENU

君子が人を導くための五つの教え方

孟子は、君子が人を教育・指導するときの方法には、五つのやり方があると説いている。それは、人の違い、状況の違いに応じて、柔軟かつ深い配慮をもって導く方法である。

一、時雨のごとく教える

ちょうど良い時に降る雨が、自然に草木を潤すように、時機を見て穏やかに教え、人の心に染み渡るように導く教え方。

二、徳を育てて完成させる

各人が持っている善の素質(徳性)を見抜き、それを丁寧に育てて、立派な人格へと導く教え方。

三、才能を見出し、伸ばして成就させる

人それぞれの能力・個性に応じて適切に鍛え、活かしていく教え方。教育とは「同じにする」ことではなく、「違いを見抜き、引き出す」ことである。

四、問いに応じて答える

質問に対して適切に答え、理解を深める機会を与える教え方。これは対話による指導である。

五、私淑(ししゅく)と艾(がい)による教え

直接教えられないときには、立ち居振る舞いや人柄を通して教え、相手が見習いながら自らを修めるよう促す方法。これは間接的な、しかし深い影響を与える教え方である。

「孟子曰く、君子の教うる所以の者五あり。時雨の之を化するが如き者有り。徳を成さしむる者有り。財(=材)を達せしむる者有り。問に答える者有り。私淑艾せしむる者有り。此の五者は、君子の教うる所以なり」

君子とは、ただ知識を与える者ではなく、人の心・品格・能力・時機を見極め、その人が自ら成長できるように支える存在である。教育とは、心に寄り添い、その人の中にある“芽”を見つけて育てる営みである。

※注:

  • 「時雨」…ちょうど良いときに降る恵みの雨。教えが自然に沁み込むたとえ。
  • 「徳を成さしむる」…善性を育て、完成させる。
  • 「財(材)を達せしむる」…その人の才能・能力を伸ばして成功に導く。
  • 「私淑艾(ししゅくがい)」…直接教えずとも、人格や言行を通して人を感化し、内面から変えていく。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次