MENU

志ある者は、達成するまでやめてはならない

孟子は、志を立てて物事に取り組む者は、目的を達成するまで決して途中でやめてはならないと教えた。それは、井戸を掘る作業にたとえられる。どれほど深く掘っても、水の湧く泉に達しなければ意味がない。たとえ「九軔(きゅうじん)」──つまり非常に深く掘ったとしても、水が出ないままやめてしまえば、それは井戸を掘ったとは言えず、井戸を捨てたのと同じである。

「孟子曰(もうし)く、為すこと有る者は、辟(たと)えば井を掘るが若し。井を掘ること九軔、而も泉に及ばざれば、猶お井を棄つと為すなり」

「志を持って行う者は、あたかも井戸を掘るようなものだ。どれほど深く掘っても、泉に達しなければ意味がない。途中でやめるのは、井戸そのものを捨てたのと同じである」

どんなに努力してきても、目標を達成する前に諦めてしまっては、すべてが無に帰してしまう。目的ある者は、最後までやり抜く覚悟が求められる。

※注:

「九軔(きゅうじん)」…かなり深い地点まで掘ること。1軔=約8尺(約2.4m)とされる。
「泉に及ばざれば」…水が湧き出す層に届かなければ。
「棄井」…井戸を捨てる。途中放棄を意味するたとえ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次