MENU

一歩一歩積み重ねなければ目的には達しない

孟子は、孔子が東山に登って魯の国を小さく感じ、太山に登って天下を小さく感じたように、広い視野を持つことで物事の相対的な大きさが見えてくると教えた。同じように、海を観る者は他の水域を小さく感じ、聖人の門で学んだ者は一般的な言論に驚かない。水を観るにも方法があり、その波の大小を見れば水の大きさが分かる。同様に、日月のような明るい光は、わずかなすき間も明るく照らす。流水も、途中のくぼ地を満たさなければ先に進まないように、君子の道を志す者も、一つ一つ積み重ねて自分のものにしていかなければ、最終的な目的に達することはできないのである。

「孟子曰(もうし)く、孔子東山に登りて魯を小とし、太山に登りて天下を小とす。故に海を観し者には、水を為し難く、聖人の門に遊びし者には、言を為し難し。水を観るに術有り、必ず其の瀾を観る。日月明有り、容光必ず照らす。流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず」

「孔子は東山に登り、魯の国を小さいと感じ、太山に登りて天下を小さいと感じた。海を観た者は、他の水域を小さく感じ、聖人の門で学んだ者は、一般的な言論を大したこととは思わない。水を観るには、その波の大きさを見ればよい。日月のような光は、どんな隙間でも明るく照らす。流水も、途中のくぼ地を満たさないと進まない。君子の道を志す者も、一つ一つ積み重ねて自分のものにしていかないと、最終的な目的には達しない」

君子の道は、物事を少しずつ積み重ねていくことによって、最終的に完成されるものである。その過程を大切にし、一つ一つを丁寧に積み重ねることで、最終的に目的に達することができる。

※注:

「東山」…孔子が登った山。具体的な場所については諸説ある。
「太山」…泰山。中国の有名な山で、象徴的な意味を持つ。
「瀾」…波、波の動き。
「科」…くぼ地、穴。ここでは水が進むために埋められるべき場所を指している。
「章を成さざれば」…一つ一つ積み重ねて徳を完成させなければ、目的には達しないことを意味する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次