MENU

十分に豊かな生活が仁を育む

孟子は、民が豊かに生きるためには、田畑をよく治め、租税を少なくすることが必要だと説いた。民が豊かになれば、食物は時節に合ったものを食べ、消費するものは礼に従った身分相応なものとなるため、財貨は尽きることなく、十分に得られる。人々が生きるために必要なものは水と火であり、これらが十分にあれば、日暮れに他人の家を訪ねて水や火をもらうことも可能だ。なぜなら、十分に備わっているからこそ、他者もそれを惜しまずに分け与えるのである。聖人が天下を治める場合も、豆や穀物を水や火のように十分に備えることが求められる。もし食料が水や火のように十分に行き渡っていれば、民は困窮することがなく、不仁にはならない。物質的な充足が人々の心に安定と仁をもたらすのである。

「孟子曰(もうし)く、其の田疇を易めしめ、其の税斂を薄くせば、民を富ましむべきなり。之を食うに時を以てし、之を用うるに礼を以てせば、財用うるに勝うべからざるなり。民は水火に非ざれば生活せず。昏暮に人の門戸を叩きて水火を求むるに、与えざる無き者は、至って足ればなり。聖人の天下を治むるや、菽粟(しょくそく)有ること水火の如くならしむ。菽粟水火の如くにして、民焉んぞ不仁なる者有らんや」

「田畑をよく治め、税を軽くすることで、民は豊かになり、食物は時節に合ったものを、身分に相応したものを使うことができる。これによって財貨は尽きることなく満ち、民は水や火のように必需品が十分に得られる。もし食物が十分に備わっているならば、民は困ることなく、心が満たされるので、不仁になることはない」

豊かな生活が保障されることで、人々は心の安定を得て、正しい道を歩むことができる。物質的な充足は、民を導くための基盤となる。

※注:

「田疇」…田畑、農作物を育てるための土地。
「菽粟」…豆や穀物。食物の象徴として使われている。
「水火」…生活に必要不可欠なもの、ここでは食物と生活の基盤を象徴。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次