孟子は、老人を養うためには適切な方法で資源を分配し、家庭内で自立できる仕組みを作ることが大切だと教えた。例えば、五畝の宅地に桑を植え、婦人が養蚕を行うことで、老人は絹の服を着ることができる。さらに、五羽の雌鶏と二匹の雌豚を飼い、その繁殖を続けることで、肉に困ることはない。百畝の田地を一人の男が耕作すれば、八人の家族は飢えることなく生活できる。文王(西伯)が老人を大切に養ったというのは、このように田地や宅地を整え、桑を植え、家畜を飼うことを教え、家族全体で老人を養う方法を実践したからである。孟子は、五十歳を過ぎれば絹の服が必要になり、七十歳を過ぎれば肉を食べなければ満足できなくなると言い、そのような生活を「凍餒(凍え飢えること)」と呼んだ。文王の治下では、凍餒に苦しむ老人は一人もいなかった。これは、まさにこのような方法を実践していたからだ。
「孟子曰(もうし)く、五畝の宅、牆下に樹うるに桑を以てし、匹婦之に蚕すれば、則ち老者以て帛を衣るに足る。五母雞、二母彘、其の時を失うこと無ければ、老者以て肉を失うこと無かるべし。百畝の田、匹夫之を耕せば、八口の家以て飢うること無きに足る。所謂西伯善く老を養うとは、其の田里を制して之に樹畜を教え、其の妻子を導いて其の老を養わしむればなり。五十は帛に非れば煖かならず。七十は肉に非ざれば飽かず。煖かならず飽かざる、之を凍餒と謂う。文王の民には、凍餒の老無しとは、此れの謂なり」
「五畝の宅地に桑を植え、婦人が養蚕を行うと、その家の老人は絹の服を着ることができる。五羽の雌鶏と二匹の雌豚を飼い、その繁殖時期を失わないようにすれば、肉に困ることはない。百畝の田地を一人の男が耕作すると、八人の家族は飢えることなく生活できる。文王(西伯)が老人を養ったと言われるのは、このように、田地や宅地を整え、桑を植え、家畜を飼うことを教え、その妻子が家族全体で老人を養うようにしたからです。五十歳を過ぎると、絹の服がなければ温かさを感じません。七十歳を過ぎると、肉がなければ満足できません。このように温かさがなく、満足のいかない食事は「凍餒」と呼ばれ、文王の治下では、凍餒に苦しむ老人は一人もいなかった」
孟子は、適切な家庭内での養育と、老人の生活を豊かにする方法を重視し、それが民の幸福と社会の安定につながると教えた。
※注:
「五母雞」…五羽の雌鶏。
「二母彘」…二匹の雌豚。
「田里」…田地と宅地を指す。
「樹畜」…桑を植えることと、家畜を飼うこと。
「凍餒」…温かさがなく、満足のいかない食事。
『孟子』梁恵王章句下より
1. 原文
五畝之宅、樹牆下以桑、蠶之、則老者足以衣帛矣。五母鷄、二母彘、無失其時、老者足以無失肉矣。
百畝之田、匹夫耕之、八口之家足以無飢矣。
所謂西伯善養老者、制其田里、教之樹畜、導其妻子使養其老也。
五十非帛不煖、七十非肉不飽。不煖不飽、謂之凍餒。
文王之民、無凍餒之老者、此之謂也。
2. 書き下し文
五畝の宅、牆下(しょうか)に桑を植うれば、匹婦(ひっぷ)之に蚕(かいこ)せしむれば、老者帛(はく)を衣(き)るに足る。
五母鶏(ごぼけい)、二母彘(にぼてい)、その時を失わざれば、老者、肉を失うこと無かるべし。
百畝の田、匹夫(ひっぷ)之を耕せば、八口の家、飢うること無きに足る。
所謂(いわゆる)西伯、善く老を養うとは、其の田里を制して之に樹畜を教え、其の妻子を導きて其の老を養わしむればなり。
五十は帛に非ざれば煖かならず。七十は肉に非ざれば飽かず。煖かならず、飽かざるを凍餒(とうだい)と謂う。
文王の民に凍餒の老無しとは、此れを謂うなり。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「五畝の宅、牆下に桑を植うれば、匹婦之に蚕せしむれば、老者帛を衣るに足る。」
→ 五畝ほどの住宅地に、垣根のそばに桑を植え、妻に蚕を飼わせれば、高齢者は絹の衣服をまかなうことができる。 - 「五母鶏、二母彘、その時を失わざれば、老者、肉を失うこと無かるべし。」
→ 五羽の雌鶏と二頭の雌豚を、適切な時期に育てれば、高齢者は肉に困らない。 - 「百畝の田、匹夫之を耕せば、八口の家、飢うること無きに足る。」
→ 百畝の田を一人の男子が耕せば、八人家族が飢えることなく生活できる。 - 「所謂西伯善く老を養うとは、其の田里を制して之に樹畜を教え、其の妻子を導きて其の老を養わしむればなり。」
→ 「西伯(=文王)が老をよく養う」とは、農地の区分を整え、果樹や家畜の育て方を教え、家族を指導して老人を養わせたということだ。 - 「五十は帛に非ざれば煖かならず。七十は肉に非ざれば飽かず。」
→ 五十歳を超えると絹でなければ体が温まらず、七十歳を超えると肉を食べなければ満腹感を得られない。 - 「煖かならず、飽かざるを凍餒と謂う。」
→ 温かくもなく、満腹でもない状態を「凍餒(とうだい)=飢え凍える」と呼ぶ。 - 「文王の民に凍餒の老無しとは、此れを謂うなり。」
→ 「文王の治める民に、飢えや凍えに苦しむ老人がいなかった」とは、こういうことである。
4. 用語解説
- 五畝(ごほ):小規模な敷地(1畝は約99~120㎡)、五畝は500~600㎡程度。
- 牆下(しょうか):塀の下、敷地の縁など。
- 匹婦(ひっぷ):一人の妻、庶民の女性。
- 蚕(かいこ):桑の葉を食べて繭を作る昆虫。絹を作るために飼育される。
- 五母鶏(ごぼけい)・二母彘(にぼてい):五羽の雌鶏と二頭の雌豚。卵と肉の供給源。
- 田里(でんり):農地や村落の区域。
- 樹畜(じゅちく):果樹や家畜のこと。
- 凍餒(とうだい):寒さと飢えによる苦しみ。貧困による生活困難の象徴。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
五畝の敷地に桑を植え、妻が蚕を飼えば、高齢者は絹の衣服を手に入れることができる。
五羽の鶏と二頭の豚を適切に育てれば、年寄りは肉に困らない。
百畝の農地を一人の男性が耕せば、八人家族が十分に暮らせる。
「西伯(=文王)は老を養うのが上手だ」とは、土地制度を整えて農業・養蚕・畜産を指導し、家庭でも老人がしっかり養われるように仕向けたことを指す。
五十歳を過ぎたら絹でなければ体が温まらず、七十歳を過ぎれば肉を食べなければ満足できない。
これらが満たされないことを「凍餒」と呼ぶ。
「文王の民に凍餒の老人がいなかった」とは、このような理想的な生活が実現されていたという意味である。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、孟子が高齢者福祉の理想的社会モデルを描いたものであり、社会政策や福祉思想における先駆的なビジョンといえます。
- 衣食住の具体的保障を通じて「高齢者が困窮しない社会」を理想とし、それを文王(西伯)が実現していたと述べている。
- 「善く老を養う」ことは政治の目的であり、家族と国家の協働によって達成される。
- 孟子はここで、福祉・経済・教育・家族責任を一体として考え、倫理的に優れた統治者とは誰かを評価している。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「高齢者のケアは“制度”と“家庭教育”の両輪で整う」
企業も社会の一部として、高齢者や引退者のサポートを“人道的責任”として制度化すべき。年齢に応じた働き方の整備や福利厚生の充実が求められる。
✅ 「自律的経済基盤の整備が社会的弱者を救う」
孟子は、「少ない資源でも工夫すれば家族を支えることができる」と説いている。つまり、地域資源の活用・教育の工夫・自助努力の制度化が、持続可能な社会福祉の鍵。
✅ 「“飢え凍える社員”を出さない職場づくり」
現代の“凍餒”は、経済的困窮だけでなく心理的孤立・キャリア不安なども含む。企業として、社員の“見えない苦しみ”に敏感であることが持続可能な組織文化につながる。
8. ビジネス用の心得タイトル
「老を養うは国の徳──“凍餒なき組織”を築くリーダーシップ」
コメント