孟子は、人が学ばなくても自然にできること、例えば自分の親を愛することや兄を敬うことが、良能や良知によるものであると説いた。二、三歳の子どもでも、自分の親を愛することや、成長して兄を敬うことを知らない者はいない。親を愛することは「仁」であり、年長者を敬うことは「義」である。そして、最も重要なのは、この「仁」と「義」の心を広め、天下に行き渡らせることである。これこそが人間として最も大切な道であり、社会全体の調和を生む力である。
「孟子曰(もうし)く、人の学ばずして能くする所の者は、其の良能なり。慮らずして知る所の者は、其の良知なり。孩提の童(こうていのどう)も、其の親を愛するを知らざる者無し。其の長ずるに及びてや、其の兄を敬するを知らざる無し。親を親しむは仁なり、長を敬するは義なり。他無し、之を天下に達するなり」
「学ばなくても自然にできることは良能によるものであり、思慮せずに知ることは良知によるものです。二、三歳の子どもでも、親を愛することや兄を敬うことを知らない者はいません。親を愛することは仁、年長者を敬うことは義です。それ以外に特別なことはなく、この「仁」と「義」の心を天下に広めることこそが大切です」
良知・良能に基づく道徳が広まることで、社会全体が調和し、全ての人々が自然に正しい行いをするようになる。
※注:
「良能」…学ばずして自然にできる能力。
「良知」…特別な思慮をせずに自然に知る能力。
「孩提の童」…二、三歳の子ども。
「親を親しむ」…親しい身内を愛すること。
コメント