MENU

言葉よりも評判、法令よりも徳で治める

孟子は、仁愛のある言葉を直接かけることは素晴らしいことだが、それ以上に民から「この人は仁愛のある人物だ」と評判が立つことの方が、民の心に深く浸透すると説いた。また、良い政治も大切だが、法度や禁令による統治よりも、仁義や道徳に基づく教えを広め、民の心を得ることがより良い治め方であると教えた。法度や禁令がしっかりと整備された政治は、民がそれを恐れて従うが、仁義や道徳に基づく教えは民がそれを愛し、心から従うことができる。善政は民からの財貨をよく集めるが、善教は民の心を得て、国をさらに安定させる。

「孟子曰(もうし)く、仁言は仁声の人に入るの深きに如かざるなり。善政は善教の民を得るに如かざるなり。善政は民之(これ)を畏れ、善教は民之を愛す。善政は民の財を得、善教は民の心を得」

「仁愛のある言葉をかけることは素晴らしいが、それよりも『この人は仁愛のある方だ』という評判が民の心に深く入る。良い政治は法令や禁令が整っていて民が恐れて従うものだが、それよりも仁義や道徳に基づく教えが広まり、民がそれを愛して心から従うことが、より良い治め方である」

言葉や法令だけでなく、徳や道徳によって民を導くことが、真の治世の鍵となる。

※注:

「仁言」…仁愛に満ちた言葉。
「仁声」…「この方は仁愛のある方だ」といった評判、民の口に上る良い噂。
「善政」…法令や禁令がしっかり整備され、民がそれを恐れて従う政治。
「善教」…仁義や道徳に基づいた教えで、民が愛し、心から従うもの。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次