MENU

王者の徳は、民を長く導く力となる

孟子は、覇者と王者の違いを語り、王者が持つ徳について深く述べた。覇者は人気取りの政策で民を喜ばせることが多いが、その喜びは短期間で終わる。しかし、王者の徳は自然であり、民の心を深く包み込む。民は王者の徳によって心広く、ゆったりとした生活を送り、王者が民を支配するのではなく、その徳が民に深く浸透し、日々善を行うようになる。それは、民が何をしているのか、誰がそうさせているのかもわからないほど自然な影響である。王者の徳は、王者が通り過ぎる場所、住む場所において、ますます神妙で深い影響を与え、その影響は天から地まで広がり、限りなく広がっていく。

「孟子曰(もうし)く、覇者の民は驩虞(かんぐ)如たり。王者の民は皞皞(こうこう)如たり。之を殺すも怨みず、之を利するも庸(こう)とせず。民、日に善に遷りて、而も之を為す者を知らず。夫れ君子の過ぐる所の者は化し、存する所の者は神なり。上下、天地と流れを同じゅうす。豈之を小補(しょうほ)すと曰わんや」

「覇者の民は一時的に喜び、王者の民は心広くゆったりとしている。王者が民を殺しても怨むことなく、民に利益を与えても、それを功績とは思わない。民は日々善を行い、誰がそれをしているか知らない。君子が通るところで、人々はその徳に感化され、その徳が続く場所では、その影響はさらに神妙で、天と地のように広がり、少しばかりの恩恵を施すこととは比べ物にならない」

王者の徳は、民の心を深く満たし、自然と民を正しい方向に導く力を持っている。

※注:

「驩虞如」…喜ぶ様子。
「皞皞如」…心広く、ゆったりとしている様子。
「庸」…功績、成果。
「神なり」…深い影響力、または神妙な影響。
「小補」…少しばかりの恩恵を施し、改善していくこと。

目次

『孟子』 離婁章句(下)より


1. 原文

孟子曰、覇者之民驩虞如也。王者之民皞皞如也。殺之而不怨、利之而不庸。民日遷善而不知為之者。夫君子之所過者化、之所存者神。上下與天地同流、豈曰小補之哉。


2. 書き下し文

孟子曰(いわ)く、覇者(はしゃ)の民は驩虞(かんぐ)如(ごと)し。王者(おうしゃ)の民は皞皞(こうこう)如し。これを殺すも怨(うら)みず、これを利するも庸(よう)とせず。民、日に善に遷(うつ)りて、しかもこれを為(な)す者を知らず。夫(そ)れ君子の過(よ)ぐる所の者は化(か)し、存(そん)する所の者は神(しん)なり。上下、天地と流れを同(おな)じゅうす。豈(あ)にこれを小補(しょうほ)と曰(い)わんや。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 「覇者之民驩虞如也」
     → 覇者に治められる民は、喜んでいるように見えて、実はおだてに乗せられたような状態である。
  • 「王者之民皞皞如也」
     → 真の王者に治められる民は、のびのびと心から明るく、朗らかである。
  • 「殺之而不怨、利之而不庸」
     → たとえその王により処罰されようとも恨まず、恩恵を受けてもそれを恩着せがましく思わない。
  • 「民日遷善而不知為之者」
     → 民は日ごとに善に向かって変わっていくが、それが誰の力によるものかを意識すらしていない。
  • 「夫君子之所過者化、之所存者神」
     → 君子が通り過ぎるだけで周囲の人は変化し、君子がそこにいるだけで霊的な感化を及ぼす。
  • 「上下與天地同流」
     → その徳は、天地と一体となって流れるような存在である。
  • 「豈曰小補之哉」
     → それを「ちょっとした補佐」などと呼べようか(いや、そうではない)。

4. 用語解説

  • 覇者(はしゃ):力と策略で国を治める支配者。徳ではなく威力で従わせる存在。
  • 王者(おうしゃ):徳により天下を治める理想的な君主。孟子が理想とするリーダー像。
  • 驩虞(かんぐ):うわべの喜び。おだてに乗ったような不安定な従順さ。
  • 皞皞如(こうこうじょ):心から明るく、朗らかで自由な状態。
  • 庸(よう):恩を受けたことに対して特別な負担を感じること。義務感や借りの意識。
  • 化(か)す:感化・教育によって変化を起こすこと。
  • 神(しん):人知を超える力・自然な感化の力。
  • 同流(どうりゅう):同じ流れにある、一体となる。
  • 小補(しょうほ):ささいな助け、取るに足らない補助。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう語った:
「覇者のもとにいる民は、うわべでは喜んでいるようだが、実際は従わされているだけである。
王者のもとにいる民は、心からのびのびと生きている。たとえ処罰されても恨まず、恩恵を受けても恩義を感じすぎて卑屈にはならない。
民は日々、より善い方向へと変わっていくが、それが王者の力によるものだとは気づかない。
真の君子は、そこにいるだけで人々を自然と感化し、まるで神のような力で周囲に良い影響を与える。
その徳は天地と同じ流れの中にある。これをただの“小さな補佐”などと呼ぶことができようか(いや、できない)。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「真のリーダーとは、見返りを求めずに人を変える存在である」**という孟子の徳治思想の真髄を示しています。

  • 覇道=力や利益で従わせる政治/王道=徳と信頼による統治
     リーダーの在り方が、民(=部下や組織)の心の状態に大きな差を生む。
  • “されている”と気づかない感化が最も尊い
     説教や命令ではなく、存在そのものが周囲を変えるリーダー像が描かれている。
  • 「上下與天地同流」=自然と調和する統治者
     正しさと優しさを兼ね備えた徳の人こそが、時代や環境を越えて評価される。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

「覇道型リーダー」は短期的、「王道型リーダー」は永続的

  • 恐怖・権力・インセンティブによる動機付けは一時的な従順しか生まない。
  • 信頼と尊敬に基づくリーダーシップは、自然と人の力を引き出す。

「変えようとしない」ことで人は変わる

  • 成果主義や管理強化だけでは人は育たない。
  • 自らのあり方(徳・姿勢・言行)を通じて、静かに影響を及ぼすことが、教育の本質。

「恩を売らず、期待せず、それでも善が広がる」

  • 部下が成長しても、それを「自分のおかげ」とせず、自然に任せる姿勢こそが信頼を深める。
  • リーダーは、成果の背後に静かに存在し続ける“徳の磁場”となるべき。

8. ビジネス用の心得タイトル

「徳は語らずとも伝わる──王者の道は人を自然に動かす」


この章句は、**「影響力とは“存在の質”である」**という本質的なリーダーシップの在り方を示します。
声を荒げずとも、何かを要求せずとも、人が変わる──それが真のリーダー、君子の徳の力です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次