MENU

恥を知らなければ、人としての価値を失う

孟子は、恥じる心を持つことの重要性を説いた。恥じることがないと思うこと自体が恥であり、その意識を持つことで、自然と恥をかかないように生きることができる。恥の感覚が欠如すると、自己の行動がどんどん無頓着になり、最終的には社会的にも倫理的にも問題を抱えることになる。恥を知ることで、人は他者の評価や自らの行動に対して慎重になり、より良い生き方を目指すことができる。

「孟子曰(もうし)く、人は以(もっ)て恥ずること無かるべからず。恥ずること無きを之(これ)を恥ずれば、恥無し」

「恥じるべきことを恥じないと考えることが恥であり、そのように考えるならば、恥をかかずに生きることができる」

恥を知ることは、自己の品性を高め、他者からも信頼される基盤となる。

※注:

「恥ずること無かるべからず」…恥じる心がなくてはならないという教え。
「恥ずること無きを之れ恥ずれば」…恥じることがないと考えること自体が恥である。
「恥無し」…恥を知らなければ、道徳的な規範に従って生きることはできない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次