MENU

人の話を聞くことのできる善人が国、組織を良く治める

善を好む人が治める国は良く治まる

孟子は言った。
「魯の国が楽正子に政治を任せようとしていることを聞いて、私はとても喜び、夜も眠れませんでした。」

公孫丑は尋ねました。
「楽正子は、強い意志を持った人物なのですか?」

孟子は答えました。
「いや、そうではありません。」

公孫丑は続けて質問しました。
「では、彼は知識が深い人物なのですか?」

孟子は再び答えました。
「いや、そうでもありません。」

公孫丑はさらに尋ねました。
「それでは、彼は非常に博識で、見識が高い人物なのですか?」

孟子は答えました。
「いや、そうでもありません。」

そこで公孫丑は疑問を持ちました。
「それでは、なぜ先生は彼が魯の政治を任されることを喜び、夜も眠れなかったのですか?」

孟子は言いました。
「楽正子は、善を好む人物だからです。善を好む人が治める国は必ず良く治まります。だから、魯一国を治めるのは彼にとって何の問題もないのです。」

孟子は続けます。
「もしその政治を担当する者が善を好む人であれば、天下のすべての人々が千里の道を軽くし、善を伝えるためにやって来るでしょう。しかし、もしその者が善を好まないのであれば、人々は『あの人はすでに知っていることばかりで、人の意見を聞かない』と言うでしょう。そのような人が国を治めていると、賢者は千里の彼方まで遠ざかり、近づいてくるのは讒言をする者やお世辞を使う者ばかりになります。そんな人々に囲まれたら、国はうまく治まることはないでしょう。」

孟子は、政治を任される者は、知識や強い意志よりも、善を好むことが最も大切であると教えています。善を好む者は、民の声を大切にし、善を広めるために努力することができるため、国を良く治めることができるのです。


原文と読み下し

魯、欲使楽正子為政、孟子曰、吾聞之、喜而不寐。公孫丑曰、楽正子強乎。曰、否。智慮乎。曰、否。多聞識乎。曰、否。然則奚為喜而不寐。曰、其為人也、好善。好善足乎。曰、好善、優於天下。況魯國乎。夫苟好善、則四海之内、皆将軽千里而來、告之以善。夫苟不好善、則人将曰、訑訑、予既已知之矣。訑訑の声音、顔色、人於千里之外、士止於千里之外、則讒諂面諛の人至矣。讒諂面諛の人と居れば、国欲治可得乎。


※注:

  • 訑訑(けいけい):自己独善。自分は何でも知っていると思い込み、他人の意見を聞かないこと。
  • 讒諂面諛(ざんてんめんゆ):賢者を讒言し、お世辞を使って腹の中は異なることを言う人物。
  • 好善:善を好むこと。人としての正しい道を愛し、他人の意見に耳を傾けること。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • good-leaders-hear-others-and-pursue-goodness(良いリーダーは他者の意見を聞き、善を追求する)
  • the-power-of-goodness-in-leadership(リーダーシップにおける善の力)
  • the-importance-of-loving-goodness-in-governance(政治における善を愛することの重要性)

この章では、孟子が善を好むことの大切さを強調し、そのような人物が国を良く治めることができると教えています。善を好むことで、政治を行う者は民の信頼を得て、良い政治を実現することができるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次