富国強兵ではなく、王道政治を目指すことが真の良臣の務め
孟子は言った。
「今、君に仕えている者たちは言います。『私は君のために土地を開墾し、租税を増加させて府庫を満たした』と。こうした人物を良臣だと言っていますが、実際はこれこそ民をしいたげる者、すなわち民の賊であったのです。君が正しい道を歩まず、仁に志さないまま、その状態を正そうともせず、ただ富を追求しているのであれば、それは暴君桀王を富ませる行為に他なりません。」
孟子はさらに続けます。
「また、君に仕える者の中には、『私は君のために同盟国を作り、戦争で必ず勝つ』と言う者もいます。このような者も今では良臣とされていますが、古の時代で言えば、それは民の賊と同じです。君が正しい道を歩まず、仁に志を持たない状態で、それを正そうともせず、ただ戦争をして強くなることを目指しているなら、それは桀王を助ける行為に過ぎません。」
孟子はさらに強く警告します。
「今の道を進み、今の風俗を改めようとしないならば、たとえ君に天下を与えたとしても、その君が一日たりともその地位を保つことはできないでしょう。」
孟子は、君主に仕える者が真に良い政治を行うためには、富国強兵ではなく、仁と道を基盤にした王道政治を実現することが重要だと説いています。
原文と読み下し
曰、吾明吿子、天子之地方千里、不千里、不足以待諸侯、諸侯之地方百里、不百里、不足以守宗廟之典籍、
公之封於魯、為方百里也、地非不足、而儉於百里、太公之封於齊也、亦為方百里也、地非不足也、而儉於百里、
今、魯方百里者五、子以為、王者作、則魯在損乎、在益乎、徒取諸彼以與此、然且仁者不為、況於殺人以求之乎、
君子之事君也、務引其君、以當志於仁而已。
孟子(もうし)は曰(いわ)く、「今の君に事うる者は曰(いわ)く、我能く君の為に土地を辟き、府庫を充たす、と。今の所謂(いわゆる)良臣は、古の所謂(いわゆる)民の賊なり。君、道に郷(むか)わず、仁に志さざるに、而も之を富まさんことを求む。是れ桀を富ますなり。我能く君の為に与国を約し、戦えば必ず克つ、と。今の所謂良臣は、古の所謂民の賊なり。君、道に郷わず、仁に志さざるに、而も之が為に強戦せんことを求む。是れ桀を輔くるなり。今の道に由り、今の俗を変ずること無くば、之に天下を与うと雖も、一朝も居ること能わざるなり。」
※注:
- 辟き(ひらき):土地を開墾すること。
- 郷わず(むかわず):道に従わないこと。正しい道を歩まない。
- 与国を約し(よくこくをやくし):同盟国を結ぶこと。
- 強戦(きょうせん):戦争を強化すること、または戦争を行うこと。
- 一朝(いっちょう):短期間。ここでは「一日」を指す。
パーマリンク案(英語スラッグ)
true-ministers-guide-to-kingly-rule
(真の良臣は王道政治を導く)wealth-and-strength-not-the-way
(富と強さが道ではない)a-minister-should-seek-virtue-not-war
(良臣は戦争ではなく徳を求めるべき)
この章では、孟子が君主に仕える者の責任を強調し、真の良臣とは戦争による富の追求ではなく、王道政治を導く者であるべきだと述べています。
コメント