MENU

侵略戦争がいけない理由

領土拡大の無意味さと戦争の無益さ

孟子は言った。
「天子の領地は千里四方に定められています。この広さがあれば、収入で諸侯を適切に待遇することが可能だからです。また、諸侯の領地は百里四方に定められており、この範囲内であれば、宗廟に記録されている先祖伝来の儀礼を守り、行うことができます。例えば、周公が魯に封じられた際も、その領地は百里四方でしたが、それは土地が足りなかったからではなく、百里四方にとどめておくべきだという方針からでした。同様に、太公望も斉に封じられた際、その領地は百里四方でした。」

孟子は続けて、今日の魯の状況を問題視します。
「しかし、今の魯は、百里四方の土地が五つもある状態、つまり五倍の広さになっています。もし今、王者が現れたなら、魯の領地はどうなると思いますか? 増やされるのでしょうか、それとも削られるのでしょうか? 明らかに削られることになるでしょう。」

孟子はさらに続けて警告します。
「もし戦争で領土を取ることを目的とするのであれば、仁者は決してそのような行為をしません。戦争で人を殺して領地を増やすなど、決して行ってはならないことです。君子が君主に仕える際には、君主を仁道に導くことが最も重要です。」

孟子は、無理に領土を拡大し、戦争を行って得るものが多くないことを指摘し、戦争の目的が本来何であるべきか、またどのように君主に仕えるべきかを説いています。


原文と読み下し

曰、吾明らかに子に告げん。天子の地は方千里、千里ならざれば、以て諸侯を待つに足らず。
諸侯の地は方百里、百里ならざれば、以て宗廟の典籍を守るに足らず。周公の魯に封ぜざるるや、方百里たり。地足らざるに非ず、而も百里に倹せり。
太公の斉に封ぜざるるや、亦方百里たり。地足らざるに非ず、而も百里に倹せり。今、魯は方百里なる者五つあり。
子以為えらく、王者作ること有らば、則ち魯は損する所に在るか、益する所に在るか。徒に諸を彼に取りて以て此れに与うるすら、然も且つ仁者は為さず。
況んや人を殺して以て之を求むるに於いてをや。君子の君に事うるや、務めて其の君を引きて、以て道に当たり仁に志さしむるのみ。


※注:

  • 宗廟の典籍:宗廟にある先祖伝来の記録や儀礼のこと。先祖の礼を守るために必要な土地の規模を示す。
  • 周公:周の王朝を建立した武王の弟であり、孔子が尊敬した人物。
  • 太公望:斉の創設者であり、賢者として知られる人物。
  • 倹(けん):ここでは、土地を無駄に広げず、適切な広さにとどめておくという意味。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • the-danger-of-conquest-without-virtue(徳のない征服の危険)
  • expansionism-without-justice(正義なき領土拡張)
  • the-ideal-scale-of-a-nation(国家の理想的な規模)

この章では、孟子が領土拡大や侵略戦争に対して非常に慎重であるべきことを説き、戦争を正当化することなく、君主の導きと民の教育を重視しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次