MENU

礼物より礼儀を重んじる

礼儀を重視し、物の価値に囚われない行動を

孟子が故郷・鄒にいたとき、季任(きにん)が兄に代わって任国の留守居役をしており、礼物を贈って交際を求めてきました。孟子はその礼物を受け取りましたが、答礼はしませんでした。また、平陸にいる際にも、儲子(ちょし)から礼物を受け取ったものの、答礼をしませんでした。

その後、孟子が鄒から任に向かう際、季子を訪問して答礼をしましたが、平陸の儲子のところには訪問しませんでした。これについて弟子の屋蘆子(おくろし)は、孟子に質問しました。
「先生は、任に行かれた際に季子を訪問されたが、斉に行かれた際には儲子を訪問されなかったのは、季子が国君の留守居役だったからですか?」
孟子は答えました。
「そうではない。『書経』にこう記されている。『上の人に物を贈る享礼(きょうれい)では、礼儀を重視すべきである。礼儀が礼物に及ばないことを不享と言う。それは、礼物に心が伴っていないからだ』と。」

孟子は、儲子の享礼が不十分だったから儲子を訪問しなかったのだと説明しました。
屋蘆子はその答えに納得し、喜んでいました。

この話の要点は、表面的な贈り物や形式に頼らず、**「心をこめた礼儀」**が最も重要であるということです。孟子は、交際において物を贈ることは礼儀の一部であり、それに心が伴っていなければ、真の礼儀とは言えないと教えています。


原文と読み下し

孟子居鄒、季任、為任処守、以幣交、受之而不報、處於陸、儲子為相、以幣交、受之而不報、他日由鄒之任、見季子、由陸之齊、不見儲子、屋廬子喜曰、連得閒矣、問曰、夫子之任見季子、之齊不見儲子、為其為相與、曰、非也、書曰、享多儀、儀、不物、曰不享、惟不役志于享、為其不享也、屋廬子悅、或問之、屋廬子曰、季子不得之鄒、儲子得之陸。

孟子(もうし)は鄒(すう)に居(お)り、季任(きにん)は任(じん)の処守(しょく)を為し、幣(へい)を以て交わり、之(これ)を受けて報ぜず。平陸(へいりく)に居(お)り、儲子(ちょし)は相(しょう)たり、幣を以て交わり、之を受けて報ぜず。他日(ほかのひ)、鄒から任に行き、季子(きし)を見、平陸から斉に行き、儲子を見ず。屋蘆子(おくろし)は喜びて曰(いわ)く、「連(おくろし)得(え)たり間(ま)を。」問(と)うて曰く、「夫子(ほうし)は任に行きて季子を見、斉に行きて儲子を見ざるは、其(そ)の相(しょう)たりしが為(ため)か。」曰く、「非(あら)ず。書(しょ)に曰(いわ)く、『享(きょう)は儀(ぎ)を多くし、儀(ぎ)は物に及ばざるを不享(ふきょう)と言う。』惟(ただ)志(こころ)を享に役(やく)せざればなり。其(そ)の享を成さざるが為(ため)なり。」屋蘆子は悦び、或(あ)る人が之(これ)を問う。屋蘆子曰(いわ)く、「季子は鄒に之くことを得ざるも、儲子は平陸に之くことを得たりしなり。」


※注:

  • 季任(きにん):任国の留守居役。孟子と交流があった。
  • 儲子(ちょし):斉の宰相。孟子が礼儀を重視していた人物。
  • 幣(へい):礼物。ここでは贈り物を指す。
  • 享礼(きょうれい):贈り物に対する礼儀。物を贈る際の礼のこと。
  • 不享(ふきょう):礼儀が不十分であること、または礼が心を伴っていないこと。
  • 報ぜず:答礼をしないこと。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • honor-the-ritual-not-gifts(贈り物ではなく儀礼を重んじよ)
  • true-courtesy(真の礼儀)
  • mindful-gesture(心を込めた行動)

この章では、形式的な礼物ではなく、**「心を込めた礼儀」**の重要性が強調されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次