物事を表面的に捉えず、根本から考えて行動せよ
宋牼(そうこう)は平和を訴える遊説家で、戦争を止めるために楚王と秦王に会うつもりで出発していた。
彼は戦争が国に不利をもたらすことを説いて、両国の王を説得しようとしていた。
孟子は彼に言う。
「先生の志は立派ですが、戦争が自国に不利をもたらすという点を理由にして説得しようとするのは、良い方法ではない」と。
孟子が指摘したのは、表面的な利益や不利益を理由にすることが、根本的な問題解決にはならないという点だ。
利益や不利益は一時的な観点に過ぎず、物事の根本的な価値や道理に基づいて説くべきだと孟子は強調している。
戦争を止めたいのであれば、**「戦争そのものの非道」や「人間らしい生き方を尊重すること」**を根本的に説くべきであり、短期的な利益や不利益にとらわれてはいけないという孟子の教えがここに表れている。
原文と読み下し
宋牼将に楚に之かんとす。孟子石丘に遇う。曰く、先生将に何くに之かんとする。
曰く、吾れ秦・楚兵を構うと聞く。我将に楚王に見えて、説いて之を罷めしめんとす。
楚王悦ばずんば、我将に秦王に見えて、説いて之を罷めしめんとす。二王のうち我将に遇う所有らんとす。
曰く、軻や請う。其の詳を問うこと無く、願わくは其の指を聞かん。
之を説くこと将に如何せんとする。曰く、我将に其の不利を言わんとす。
曰く、先生の志は則ち大なり。先生の号は則ち不可なり。
※注:
- 宋牼(そうこう):平和を訴える遊説家。孟子より年長とされる。
- 兵を構う(へいをかまう):戦争を始めようとする。ここでは「戦争の準備をする」という意味。
- 指(し):要旨。主題や要点を指す。
- 号(ごう):理由や名目。ここでは「戦争の不利益」という理由を指している。
コメント