MENU

議論のための議論に対処するのは難しい

言葉の勝ち負けではなく、本質を見失うな

孟子の弟子・屋廬子(おくろし)は、任(じん)の人からの問いに答えられず、孟子のもとに相談に訪れた。

「礼(れい)と食(しょく)、どちらが重いか」
「礼のほうが重いです」

「色欲(しきよく)と礼は?」
「礼のほうが重いです」

すると任の人は畳みかける。
「では、礼を守れば飢えて死に、破れば食にありつける時も、礼を選ぶのか? 親迎(しんげい)を行えば妻を得られず、行わなければ得られるなら、やはり礼を守るべきなのか?」

屋廬子は答えに窮し、翌日、孟子の故郷・鄒(すう)まで出向き、このやりとりを報告した。

このやりとりが示すのは、「正論」に見える問いかけでも、本質を見失わせるための議論なら、応じる価値はないということ。
礼の意義は、ただ形式を守ることではなく、人としてどう生きるかの根本を支える規範にある。

孟子はこのあと、礼を形式的に解釈して論理で崩そうとする姿勢を戒めることになる。


「原文と読み下し」

任人、問屋廬子、曰、禮與⻝孰重、曰、禮重、色與禮孰重、曰、禮重、曰、以禮⻝則飢而死、不以禮⻝則得⻝、必以禮乎、親迎則不得妻、不親迎則得妻、必親迎乎、屋廬子不能對、明日之鄒以吿孟子。
任(じん)の人、屋廬子(おくろし)に問うて曰(いわ)く、「礼(れい)と食(しょく)と孰(いず)れか重(おも)き」と。曰く、「礼重し」。
「色(いろ)と礼と孰れか重き」と。曰く、「礼重し」。
曰く、「礼を以(もっ)て食せんとすれば則(すなわ)ち飢えて死し、礼を以てせずして食せんとすれば則ち食を得。必ず礼を以てせんか。親迎(しんげい)すれば則ち妻を得ず、親迎せずんば則ち妻を得。必ず親迎せんか」と。
屋廬子対(こた)うること能(あた)わず。明日(あす)鄒(すう)に之(ゆ)き、以て孟子に告ぐ。


※注:

  • 任(じん):孟子の郷里・鄒の近くにある国名。
  • 屋廬子(おくろし):孟子の弟子。理路整然とした議論よりも、実践的倫理を重んじた人物とされる。
  • 親迎(しんげい):結婚の当日に新郎が新婦を迎えに行く儀式。儀礼の象徴。
  • 飢えて死ぬ/妻を得る:極限状況での礼と現実の対立を意図的に強調する問い。

1. 原文:

任人、問屋廬子、曰、禮與食孰重、曰、禮重、色與禮孰重、曰、禮重、曰、以禮食則飢而死、不以禮食則得食、必以禮乎、親迎則不得妻、不親迎則得妻、必親迎乎、屋廬子不能對、明日之鄒以告孟子。


2. 書き下し文:

任人(じんじん)、屋廬子(おくろし)に問うて曰(いわ)く、
「礼(れい)と食(しょく)と孰(いず)れか重(おも)きや。」
曰く、「礼重し。」
「色(いろ)と礼と孰れか重きや。」
曰く、「礼重し。」
曰く、「礼を以(もっ)て食(しょく)せんとすれば則(すなわ)ち飢(う)えて死(し)し、礼を以てせずして食せんとすれば則ち食を得(う)。必(かなら)ず礼を以てせんか。
親(しん)ぎ迎(むか)えすれば則ち妻(つま)を得(う)ず、親ぎ迎えせずんば則ち妻を得。必ず親ぎ迎えせんか。」
屋廬子、対(こた)うること能(あた)わず。明日(みょうにち)鄒(すう)に之(ゆ)き、以(もっ)て孟子(もうし)に告(つ)ぐ。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 任人、屋廬子に問うて曰く:
     → 任人が屋廬子に質問した。
  • 「礼と食と孰れか重きや。」
     → 「礼と食べること、どちらが大事ですか?」
  • 曰く、「礼重し。」
     → 屋廬子は「礼の方が重い(=重要)」と答えた。
  • 「色と礼と孰れか重きや。」
     → 「色欲と礼とでは、どちらが大切ですか?」
  • 曰く、「礼重し。」
     → 「礼が大切だ」と再び答えた。
  • 曰く、「礼を以て食せんとすれば則ち飢えて死し、礼を以てせずして食せんとすれば則ち食を得。必ず礼を以てせんか。」
     → 「礼にかなうやり方では飢えて死ぬが、礼を無視すれば食べられる。それでも礼を守るべきですか?」
  • 「親迎すれば則ち妻を得ず、親迎せずんば則ち妻を得。必ず親迎せんか。」
     → 「正式な迎え(親迎)をすれば結婚できないが、そうしなければ結婚できる。それでも親迎を行うべきですか?」
  • 屋廬子、対うること能わず。
     → 屋廬子は答えることができなかった。
  • 明日鄒に之き、以て孟子に告ぐ。
     → 翌日、鄒に行って孟子にこのことを報告した。

4. 用語解説:

  • 任人(じんじん):人名。議論好きな人物として登場。
  • 屋廬子(おくろし):儒学者。礼を重んじる人物。
  • 礼(れい):社会秩序や道徳、儀礼を意味し、孟子の哲学では仁・義・礼・智の一つ。
  • 食(しょく):生命維持の基本、現実的な欲求の象徴。
  • 色(いろ):色欲・情欲を象徴。
  • 親迎(しんげい):結婚の正式な儀礼。夫が妻を迎える儀式。
  • 鄒(すう):孟子の出身地。

5. 全体の現代語訳(まとめ):

任人という人物が屋廬子に問いました。
「礼と食べ物、どちらが大切か?」
「礼が大切だ」
「色欲と礼ではどちらか?」
「礼が大切だ」
「では、礼を守って食べようとすれば餓死し、礼を無視すれば食べられるなら、それでも礼を守るべきか?
また、正式な婚礼をすれば結婚できず、略式であれば結婚できる場合でも、礼を守るべきなのか?」
この問いに屋廬子は答えることができず、翌日、孟子に相談した。


6. 解釈と現代的意義:

この章句は、「原則」と「現実」の間でどう振る舞うべきかという、永遠の倫理的ジレンマを提示しています。

屋廬子は「礼が大切」と答えながら、現実的な極限状況――飢えや結婚の可能性がかかっている場合――では、その原則が成り立つのか問われ、答えに窮します。

このやりとりは、形式的な「正しさ(礼)」を盲信する危うさと、それに対する実践的な倫理判断の必要性を浮き彫りにしています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き):

❖「理念(礼)か、成果(食)か」

企業において「理念」を掲げるのは重要ですが、極限状況では「理念のために損失を甘受するか?」が問われます。
例えば、「顧客第一」を掲げながら、現場が疲弊していたらどうするのか。現実を無視した理念は、実行不能なスローガンになりがちです。

❖「手段(正道)を貫いて、成功できないならどうするか?」

「正しい方法でやれば結果が出ない」「抜け道を使えば成果が出る」――そんな場面に直面した時、何を選ぶべきかがリーダーの器を測ります。

❖「答えられない上司は、現場の信頼を失う」

屋廬子のように答えに詰まる上司は、理論だけで実践の土壌を持たないと見なされます。部下からの信頼は、原則と現実の“橋渡し”ができるかどうかで決まります。


8. ビジネス用心得タイトル:

「理念か実利か──“原則と現実”の架け橋たる勇気を持て」



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次