MENU

“仁”は育ててこそ価値がある――未熟な善意は無価値に等しい

孟子はこの短い章で、**「仁の価値は“育て熟すこと”にかかっている」**という重要なメッセージを伝えます。
これは単なる抽象的な徳の称賛ではなく、仁(思いやり・善意)も“耕し、実らせる努力”なしには力を持たないという、現実的な修養論です。

五穀と雑穀の喩え――素材が良くても、熟さなければ意味がない

孟子はまず、農作物を例にしてこう語ります:

「五穀とは、数ある穀物のなかで特に上等なものとされている。
しかし、それも熟していなければ、雑穀である荑稗(ていはい)にも劣ってしまう」

ここでいう五穀(ごこく)とは、粟・黍・稲・麦・豆など、
人々が主食としてきた重要な作物のことです。

  • 五穀=本来価値ある“徳”
  • 荑稗=野草のような“雑なもの”

しかし、どんなに素質(=種)がよくても、成熟していなければ実用にならない――
このことを孟子は、まさに仁の成長にも当てはめているのです。

「仁」もまた、“熟さなければならない”徳である

そして孟子は結論として、こう言います:

「仁もまた、熟するに在るのみ」

つまり、仁とは本来的に高貴で尊いものであっても、

  • 実際に行動として成熟し、実を結んでこそ意味がある
  • 生半可な善意や未熟な感情では、かえって害をなすことすらある

ということです。

目次

現代への教訓

この章は、短いながらも極めて重要な内容を含んでいます。

孟子は、「人はみな仁の種を持っている(=性善説)」としながらも、
それを耕し、磨き、成熟させる努力がなければ、それは実を結ばず、
時に“雑草以下”の存在にすらなる
と、現実的な修養の厳しさを語っています。

現代で言えば、「良い人になりたい」「正しいことをしたい」という**“気持ち”だけでは不十分で、
それを“日々の行い”として積み重ねてこそ、仁は価値を発揮する**ということでしょう。

『孟子』より

「仁もまた熟さねば雑草に劣る」

原文

孟子曰、五穀者、種之美者也。
苟爲不熟、不如荑稗。
夫仁亦在乎熟之而已矣。

書き下し文

孟子曰く、

「五穀は、種の美なる者なり。
苟(いやしく)も熟せざると為さば、荑稗(ていはい)に如かず。
それ仁もまた、これを熟するに在るのみ。」

現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 孟子は言った:

「五穀(米・麦・豆などの穀物)は、最もすぐれた種である。」

  • 「だが、もしもこれが熟さなければ、
     雑草(=荑稗)にも劣ってしまう。」
  • 「仁(思いやり・善)もまた、
     成熟させることが肝要なのだ。ただそれに尽きる。」

用語解説

用語解説
五穀穀物の総称。稲・麦・黍・稷・豆など、基本の食糧
種之美最も優れた種(しゅ)・資質・素材の意
荑(てい)芽生えたばかりの雑草。見た目は柔らかく、未熟
稗(はい)雑草の一種。農業においては邪魔な存在
熟する(じゅくする)成熟・完成させること。ここでは徳を磨き上げる意味合い

全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう説いています:

「五穀のように素晴らしい種でも、
育てて成熟しなければ、ただの雑草にも劣る。」

「それと同じように、仁や善の心をもっていても、
育てずに放っておけば意味がない
。」

つまり、資質や本性が優れていても、努力して成熟させなければ意味をなさないということです。

解釈と現代的意義

素質よりも「育て方」こそ本質

孟子は、「仁」や「善」といった美徳も、
内に持っているだけでは不十分であり、
それを育て、行動や人格に昇華させなければ無価値になりうると説いています。

これは、人間の能力・才能についても同じです。
どれだけ素晴らしいポテンシャルがあっても、
実際に活かされなければ、未熟な雑草より劣る

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

ポテンシャル人材の「育成投資」は不可欠

  • 採用時に「素質あり」と判断した社員でも、
     成長機会や教育なしでは実力を発揮できない
  • 社内における研修・OJT・フィードバックは「五穀を熟させる作業」に等しい。

アイデア・理念の「形骸化」に注意

  • 組織理念やビジョンも、ただ掲げるだけでは雑草同然。
  • 制度・行動・文化に育て上げて初めて意味を成す

「結果を出す」までが、真の価値

  • 単に「志が高い」「思いはある」だけでは評価されにくい。
  • 思いを実行・成果へと“熟させる”力が、プロフェッショナルの証

ビジネス用の心得タイトル

「善の種、育ててこそ価値を生む」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次