MENU

“爵位”にも二つある――天が授ける徳と、人が与える地位

孟子はこの章で、人間の「本当の価値」は、外から与えられるものではなく、自らの内に築き上げるべき“天爵”にあると明言します。
つまり、人が求めがちな「地位・称号・肩書き(人爵)」は副次的なものであり、最優先で修めるべきは、仁義忠信といった“徳(天爵)”であるという厳然たる価値基準を説いています。


二つの爵(しゃく):「天爵」と「人爵」

孟子はまず、「爵」という言葉を分けて定義します:

  • 天爵(てんしゃく):天が人に与える徳の爵位
    (=仁・義・忠・信などの内的な美徳を楽しみ、あきることなく修める姿勢)
  • 人爵(じんしゃく):人間社会が与える地位や称号
    (=公・卿・大夫などの官職、名声、社会的役割)

ここで孟子が明確に示しているのは:

天爵は“人の本質そのもの”であり、
人爵は“他人によって与えられる評価”にすぎない


古の人:まず天爵を修めて、自然に人爵が従う

孟子は古人のあり方を次のように称賛します:

「古の人は、まず天爵(内なる徳)を修めることに専心し、
その結果として
人爵(地位や名声)が自然に従ってきた」

つまり、本質に力を注いだ結果、評価は後からついてきたというのです。
彼らは、人爵を求めて努力したのではなく、自らの“あり方”に忠実であろうとしたのです。


今の人:天爵を手段とし、人爵を目的にしてしまう

しかし、孟子が嘆くのは“今の人”の姿です:

「今の人は、天爵を修めるふりをして、
実はそれを
人爵(地位・権力)を得るための“手段”にしている」

そしてこう続けます:

「そしていざ人爵を得たら、天爵はもう用なしとして捨ててしまう
これはひどい惑い(=価値の逆転)である」

この価値転倒こそ、孟子が最も戒める“本末転倒”の生き方です。


天爵を捨てれば、人爵もいずれ失う

孟子は最後に警告します:

「そんな惑いのある生き方をしていれば、
いずれ手にした“人爵”も必ず失ってしまうだろう」

これは、地位や名声は徳に根ざしてこそ長続きするという、普遍的な道理の強調です。
**“内に価値がなければ、外の飾りも続かない”**というメッセージは、現代の社会にも深く通じます。


出典原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
天爵(てんしゃく)なる者有り。人爵(じんしゃく)なる者有り。

仁義忠信、善を楽しみて倦(う)まざるは、此れ天爵なり。
公・卿・大夫(こう・けい・たいふ)は、此れ人爵なり。

古(いにしえ)の人は、其の天爵を修めて、人爵之に従えり。
今の人は、其の天爵を修めて、以て人爵を要(もと)む。

既(すで)に人爵を得て、其の天爵を棄(す)つるは、
則(すなわ)ち惑いの甚(はなは)だしき者なり。

終(つい)に亦(また)必ず亡(ほろ)ぼすのみ。


注釈

  • 爵(しゃく):元来は貴族的身分や役職を表す称号。
  • 天爵:天から授かる人徳・徳性(仁・義・忠・信など)
  • 人爵:人から与えられる官位・社会的な評価
  • 惑い:価値観の転倒。手段と目的を取り違えること。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

honor-from-heaven-vs-honor-from-men
(天が与える栄誉と、人が与える栄誉)

その他の候補:

  • build-virtue-not-status(地位ではなく徳を築け)
  • heavenly-rank-vs-human-rank
  • don’t-trade-your-soul-for-a-title

この章は、孟子の哲学が目指す「人間本来の価値とは何か」というテーマに直結する重要な言葉です。
社会的地位や成功を求めるあまり、人格や信念をないがしろにする現代の風潮に対しても、
“真の尊さは内に宿る”という普遍の道理を、孟子は静かに、しかし強く語っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次