MENU

“小を養いて大を失うな”――口腹とともに心志を養え

孟子はこの章で、**「身体の欲望を満たすことは否定しないが、それに偏れば人は堕落する」**と警告します。
大切なのは、飲食(=物質的な滋養)を否定することではなく、それを心や志といった“もっと大きなもの”の養いに結びつけることだという教えです。


役立つものを捨て、つまらぬものを養う愚かさ

孟子はまず、日常的な例を用いて「価値の優先順位を見失うこと」の愚かさを描きます:

「もし植木屋が、桐や梓といった良材を育てず、なつめやいばらのような雑木を一生懸命に育てていたら――
その人は**“賤場師(せんじょうし)=愚かな植木屋”と呼ばれるだろう」**

同様に、

「医者が、一本の指ばかり大事にして、肩や背中の疾患を放っておくなら――
“狼疾人(ろうしつじん)=やぶ医者”と呼ばれるだろう」

これは、部分にこだわって全体を見失うことの愚かさをたとえたもので、
続く本題である「身体の欲望に偏る生き方」への批判に繋がっていきます。


飲食に偏る者は軽蔑される――小を養って大を失うから

孟子ははっきり言います:

「飲食ばかりに心を奪われる者は、誰からも軽蔑される
それは、小なる口腹を養って、大なる心志を失ってしまうからだ」

つまり、目・耳・口・腹といった感覚的欲望(小)ばかりを養うことは、
人間にとって本当に大切な
「心」や「志」(大)を損なう行為である**というのです。


しかし、飲食そのものを否定してはならない

孟子の思想が優れているのは、身体的な滋養を全否定しないことです。

「もし飲食に偏ることなく、心や志を養うことを忘れないなら
その飲食は単に“尺寸の膚(=身体の皮膚)”を養うだけでなく、
人間の身体を健やかに保ち、心や志を育てる土台にもなる」

つまり孟子は、

  • 物質的な滋養(飲食)=“根”
  • 精神的な滋養(心志)=“幹と枝葉”

のように、バランスのとれた育て方が大切だと説いているのです。


出典原文(ふりがな付き)

今、**場師(じょうし)有(あ)り。其の梧檟(ごか)を舎(す)てて、其の樲棘(じつきょく)を養(やしな)わば、
則(すなわ)ち
賤場師(せんじょうし)**と為(な)らん。

其の一指(いっし)を養い、其の肩背(けんぱい)を失いて知らざれば、則ち**狼疾人(ろうしつじん)**と為らん。

飲食(いんしょく)の人は、則ち人之(これ)を賤(いや)しむ。其の小を養いて大を失うが為なり

飲食の人、失うこと無ければ、則ち口腹(こうふく)豈(あ)に尺寸の膚(せきすんのふ)の為のみならんや


注釈

  • 梧檟(ごか):桐と梓。良材。=心や志の象徴。
  • 樲棘(じつきょく):なつめやいばら。雑木。=欲望や些末なものの象徴。
  • 賤場師:役立たずの植木屋。
  • 狼疾人:やぶ医者。偏った診断しかできない人物のたとえ。
  • 小を養いて大を失う:目先の快楽に偏り、魂の成長を疎かにすること。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

feed-the-mind-not-just-the-mouth
「口だけでなく、心も養え」という孟子のバランス重視の思想を明快に表現。

その他の候補:

  • don’t-waste-good-wood-on-thorns(良木を捨てて雑木を育てるな)
  • appetite-vs-aspiration(食欲か志か)
  • small-things-nourish-big-things(小さきものは大を養う土台にもなりうる)

この章は、孟子思想の中でも**「養生と修養」「物質と精神の調和」**を語る重要な箇所です。
飲食や身体の世話も大切だが、それは“心や志を養うための礎”でなければならない。
もし逆に、それだけに執着するなら、人としての価値を失ってしまう――

現代の「健康ブーム」や「ライフスタイル重視」の潮流の中でも、
**“何のための健康か”**を問い直す上で、この章の教えは非常に示唆的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次