MENU

本性は損なわれても消えない――見た目の姿に惑わされるな

孟子はこの章で、人間の本性は外見や現状から判断すべきではないと説きます。
いかに荒廃していても、それは「本性」が失われたのではなく、損なわれた結果にすぎないということ。
例え話として出される「牛山」の姿は、人間の心のたとえとして象徴的です。

牛山のたとえ:本性を損なったものの象徴

孟子は語ります:

「牛山にはかつて美しい木々が茂っていた。
だが大国の国都の郊外に位置したがゆえに、
人々が斧や斤(おの)で木を伐採し、美しい姿を失ってしまった」

それでも牛山にはまだ希望が残っていました:

  • 根や種子は地中に残っており、
  • 雨露の恵みを受け、
  • 日夜芽吹こうとする生命力を持っていた。

しかし、

「芽生えかけたところに、牛や羊が放たれ、それらを食い荒らした。
結果、牛山ははげ山のようになった」

本性を誤解する者たちへの批判

孟子は、人々がこの牛山の現状だけを見て、

「この山にはもともと材木にするような木などなかったのだ」

と思ってしまうことを、強く戒めます。

「しかしそれは、牛山の“本性”ではない」

本性はそこにあった。
しかし、繰り返しの破壊と侵害によって、表に現れなくなっただけなのです。

人の心に置き換えると……

孟子はこの話を通じて、人間の道徳的本性――すなわち「性善」の本質を守ろうとしています。

  • 人は皆、善の本性を持って生まれてくる
  • だが、繰り返しの欲望・困窮・悪習・環境によって傷つき、荒廃してしまう
  • それを見て、「この人はもともと善ではなかった」と思うのは誤り
  • 真実は、「本性を損なわれただけ

つまり、人の見た目の行動だけで、その本性を断じてはならないという教訓です。

この章は、孟子の性善説のなかでも特に**「なぜ悪人が存在するのか」に対する説得力ある説明**となっています。
人間の可能性を見限らず、再び芽生えさせる希望があるというメッセージは、道徳教育や人間理解において非常に重要な示唆を含んでいます。

目次

『孟子』告子章句より

「牛山の木」──性善説を象徴する比喩

原文

孟子曰:牛山之木嘗美矣。
以其郊於大國也,斧斤伐之,可以為美乎?
是其日夜之息,雨露之潤,非無萌蘖之生焉。
牛羊又從而牧之,是以若彼濯濯也。
人見其濯濯也,以為未嘗有材焉。
此豈山之性也哉?

書き下し文

孟子(もうし)曰(いわ)く:
「牛山の木は、かつては美しかった。

だが、大国の郊外にあったために、斧や鉞(ふく/おの)で伐られてしまった。
それで美しいままでいられるだろうか?

昼夜の息(やす)むとき、雨露の潤いがあり、
芽や若枝(萌蘖・ほうげつ)が生えないわけではない。

しかし、牛や羊がそれを食んでしまう。
そのせいで、あのようにすっかりはげ山になってしまった。

人々はそのはげ山を見て、
『そもそも木が生えたことがない山だ』と思う。

だが、それが本当に山の本性だろうか?」

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子は言った:
    「牛山は、かつて美しい木々に覆われていた。」
  • 「だが、それが大国のそばにあったために、
    人々が斧や鉞でその木を伐り倒してしまった。
    それでいて、『まだ美しい』などと言えるだろうか?」
  • 「日々の休息と、自然の恵みである雨露があれば、
    芽や若木が生まれないわけではない。」
  • 「しかし、牛や羊が山に入り、それを食い荒らしてしまう。
    だから、山はあのようにすっかり禿げてしまったのだ。」
  • 「人はそれを見て、
    『この山にはもともと木なんてなかったのだ』と思い込む。」
  • 「しかし、それが本当に“山の本性”と言えるのか?」

用語解説

  • 牛山(ぎゅうざん):古代斉国の都臨淄の南にあった山。大国の近郊にあったことから人や家畜によって荒廃。
  • 斧斤(ふくきん):斧や鉞など、木を伐る道具。
  • 萌蘖(ほうげつ):芽や若枝。再生・回復の象徴。
  • 濯濯(たくたく):はげしく(すっかり)禿げた様子。木がない、荒れた状態。
  • 材(ざい):ここでは「材木」、つまり有用な木。転じて「人材」「徳性」の暗喩。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、「牛山の木がかつては美しかった」という事実を挙げ、
山が荒れ果てたのは、もともと美しくなかったからではなく、人や家畜によって削られ続けたからだと説明する。

人々はその姿だけを見て「この山にはもともと木などなかった」と誤解するが、
それは山本来の性質(本性)を知らないゆえの誤認である。

この比喩はそのまま「人間の本性=性善」を表している。
悪や愚かさは、人間本来の姿ではなく、環境や破壊によって傷つけられた結果であるというのが孟子の主張である。

解釈と現代的意義

この章句は、孟子の**性善説を象徴する比喩表現の白眉(はくび)**です。

孟子は、「人が悪を行うようになるのは、本性が悪だからではなく、
その本性が繰り返し破壊され、回復の余地も与えられなかったからだ」と語ります。

現代においても、教育・福祉・心理ケアなどに通じる深い含意があります。
社会が悪人や非行少年を見て「もともと悪い人間だった」と言うのは、
「禿げた牛山を見て、もともと木がなかったのだ」と言っているのと同じである──と、孟子は戒めているのです。

ビジネスにおける解釈と適用

❖ 「“成果のない人”を“能力がない”と決めつけるのは早計」

仕事でうまくいかない社員を見て、「もともと能力がない」と判断してしまうのは、
“牛山の木が生えない”と誤解することと同じ。
真因は、サポート不足・繰り返される否定・自己効力感の喪失などにある。

❖ 「破壊された“本性”を癒やし、再び萌蘖を育てるリーダーシップ」

人は本来、美しい心=善性を備えている。
しかし、それは簡単に傷つき、失われてしまう。
育成とは、伐られた者に“芽吹き直す機会”を与えることである。

❖ 「“環境”と“継続的な刺激”こそが人材の姿を形づくる」

教育や人材育成の成否は、単発の介入ではなく、
**継続的に守り育てる仕組み(雨露)と妨げを排除する仕組み(斧斤・牧畜の排除)**にある。

ビジネス用心得タイトル

「その荒れ地にも、かつての森──“人は本来、美しい”と信じて育てよ」

この章句は、教育・組織開発・更生・社会福祉・リーダーシップにおける“人間観”に根本的な問いを投げかけます。
孟子の「性善説」は、人の成長と回復への信頼に基づいた極めて実践的な思想です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次