MENU

卿たる者の覚悟――諫め、改め、あるいは去る

地位ある者には、それぞれの立場に応じた責任と覚悟が求められる。
とくに卿(けい)――国家を支える重臣は、君主の過ちを正すために存在している
その職責は、親族か否かによって異なるが、いずれも「正義のために言葉を尽くす」ことを根本にしている。

同姓(親族)の卿の務め:最終手段は君を代える

斉の宣王が孟子に問うた。「卿の職務とは何か」。
孟子はまずこう返す。「どの卿についてお尋ねでしょうか?」
王が「卿に違いがあるのか」と聞き返すと、孟子は答える――
「はい、あります。同姓(親族)の卿もいれば、異姓の卿もおります」。

そして、王が同姓の卿について問うと、孟子は厳しくも正直に答えた。

君に大きな過ちがあれば、これを諫めます。
何度も諫めてなお聞き入れられないならば、君主を一族の他の適任者に替えます

これを聞いた王は、激しく顔色を変えた。
しかし孟子はすぐに続けた。

王よ、驚かれませぬように。
王がお尋ねになったからには、私は正しい道理を申し上げねばならないのです

その言葉に、王の表情は元に戻った。

異姓の卿の務め:忠義の果ては退くこと

続いて、王は異姓の卿について尋ねた。
孟子は答える。

君に過ちがあれば、これを諫めます。
諫めても聞き入れられないならば、その者は職を辞して去ります

この章は、忠誠と正義のバランス、そして高位者が負うべき責務の厳しさを明確に描いています。
「親しいからこそ厳しく諫める」「賢臣は退いて身を守る」の両面に、孟子の政治倫理が表れています。

目次

原文

齊宣王、問卿、
孟子曰、王何卿之問也、
王曰、卿不同乎、
曰、不同、有貴戚之卿、有異姓之卿。

王曰、請問貴戚之卿、
曰、君有大過、則諫、反覆之而不聽、則易位。

王勃然變乎色、曰、王勿異也、
王問臣、臣不敢不以正對。

王色定、然後請問異姓之卿、
曰、君有過、則諫、反覆之而不聽、則去。

書き下し文

斉の宣王、卿(けい)を問う。
孟子曰く、「王、何(いず)れの卿を問いたまうや」。
王曰く、「卿は同じからざるか」。
曰く、「同じからず。貴戚の卿あり、異姓の卿あり」。

王曰く、「請う、貴戚の卿を問わん」。
曰く、「君に大過あらば、すなわち諫む。これを反覆して聴かざれば、すなわち位を易う」。

王、勃然として色を変ず。
曰く、「王、異としたまうことなかれ。王、臣に問う。臣、敢えて正を以て対えずんばあらず」。

王、色定まり、然る後に請いて異姓の卿を問う。
曰く、「君に過あらば、すなわち諫む。これを反覆して聴かざれば、すなわち去る」。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 斉の宣王が孟子に「卿(高官)についてどう思うか」と尋ねた。
  • 孟子は「王はどの卿について尋ねておられますか」と逆に問い返す。
  • 王が「卿に違いがあるのか」と聞くと、
  • 孟子は「あります。王族・親戚に当たる『貴戚の卿』と、他姓の『異姓の卿』とがあります」と答える。
  • 王が「貴戚の卿について聞きたい」と言うと、
  • 孟子は「君主が大きな過ちを犯したときには諫め、それでも聞き入れられなければ、その地位を奪います」と答えた。
  • 王はこの言葉に激怒し、顔色を変えたが、
  • 孟子は「どうか驚かれないでください。王が私に問われたからには、私は正しいことを答えねばなりません」と冷静に返した。
  • 王は怒りをおさめ、今度は「異姓の卿についてはどうか」と尋ねると、
  • 孟子は「君主に過ちがあればやはり諫め、それでも聞き入れられなければ、その場を去ります」と答えた。

用語解説

  • 卿(けい):高位の官職。王の側近や重臣を指す。
  • 貴戚の卿:王族・親戚筋にある卿。身分的にも王に近く、影響力が大きい。
  • 異姓の卿:血縁関係のない家臣。能力や実績で登用される。
  • 諫(かん):上位者の誤りを諌めること。
  • 反覆して(はんぷくして):繰り返し、何度も。
  • 位を易(か)う:その職を退けさせる、または取り替える。
  • 去る:その場を離れる、辞職する。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子は斉の宣王に、卿には「王族の貴戚」と「他姓の賢者」との二種類があると説明した。
王が「貴戚の卿」について尋ねると、孟子は「君主が大きな過ちを犯したら諫言し、それでも改めなければその職を罷免すべきだ」と答えた。王は怒るが、孟子は「正しく答えるのが臣下の務めです」と真摯に伝えた。

続いて「異姓の卿」について問われると、「やはり過ちがあれば諫言し、聞き入れられなければその場を去る」と答えた。

解釈と現代的意義

この対話は、「忠臣の責務」と「諫言の在り方」について強いメッセージを持っています。

  • 忠義とは盲従ではない。正義のために諫言し、最終的には辞する勇気が必要である。
  • 血縁や立場に甘えた者ほど、権力を濫用しやすく、規律を破る。そうした場合でも正しく対処すべきである。
  • 指導者も、異論を受け入れる寛容さがなければ、真の統治はできない。

ビジネスにおける解釈と適用

  • 「身内贔屓は組織を腐らせる」
     → 経営者や上層部が親族や古参社員に甘くなると、組織の公平性が損なわれる。公平な評価基準と、是々非々の対応が必要。
  • 「進言を受け止められるトップであれ」
     → 組織のトップが、正論を言う者を遠ざけるようでは、組織は衰退する。諫言を歓迎する文化が重要。
  • 「正論を述べる勇気と、それを貫く覚悟」
     → 立場が低くとも、正しいことを伝え、聞き入れられなければ身を引くという姿勢は、信念あるリーダーシップの証。

ビジネス用心得タイトル

「忠とは正を諫め、時に辞す覚悟なり──是々非々が組織を強くする」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次