MENU

賢者は呼びつけるものではない――礼にかなう距離と気高さ

たとえ王や諸侯であっても、真に賢者を敬うならば、自ら学びに行くべきである。
賢者を「召す(呼びつける)」という姿勢は、敬意を欠き、不義である。
孟子は、仕官していない庶人としての立場を貫き、礼に基づいて諸侯との面会を拒んだ。

万章は、なぜ諸侯に会わないのかと問う。孟子は、都に住む者を「市井の臣」、郊外に住む者を「草野の臣」と呼び、いずれもまだ官に仕えていない庶人であると説明した。
そうした庶人は、自ら礼物(しつもつ)を奉って仕官する意志を示さない限り、進んで君主に会うべきではない。それが礼であると。
さらに万章が「君主が召したのなら行くべきでは」と問うと、孟子は「労役のために行くのは義、面会のために出向くのは不義」だと明確に線引きする。
君主が会いたいのは「多聞(物知り)だから」あるいは「賢者だから」だというならば、それは学びを求める姿勢であるはず。
であれば、天子ですら師を呼びつけないのに、諸侯が賢者を召すなどあってはならない、と孟子は言い切る。


出典原文(ふりがな付き)

万章(ばんしょう)曰(いわ)く、敢(あ)えて問(と)う、諸侯(しょこう)に見(まみ)えざるは、何(なん)の義(ぎ)ぞや。
孟子(もうし)曰(いわ)く、国(くに)に在(あ)るを市井(しせい)の臣(しん)と曰(い)い、野(や)に在(あ)るを草野(そうや)の臣(しん)と曰(い)う。皆(みな)庶人(しょじん)を謂(い)う。
庶人(しょじん)は質(しつ)を伝(つた)えて臣(しん)と為(な)らざれば、敢(あ)えて諸侯(しょこう)に見(まみ)えざるは、礼(れい)なり。
万章曰(い)わく、庶人(しょじん)は之(これ)を召(め)して役(えき)せしむれば、則(すなわ)ち往(ゆ)きて役(えき)す。君(きみ)之(これ)を見(み)んと欲(ほっ)して之(これ)を召(め)せば、則(すなわ)ち往(ゆ)きて之(これ)に見(まみ)えざるは、何(なに)ぞや。
曰(いわ)く、往(ゆ)きて役(えき)するは義(ぎ)なり。往(ゆ)きて見(まみ)ゆるは不義(ふぎ)なり。
且(か)つ君(きみ)の之(これ)を見(み)んと欲(ほっ)するは、何(なに)の為(ため)ぞや。
曰(いわ)く、其(そ)の多聞(たもん)なるが為(ため)なり。其(そ)の賢(けん)なるが為(ため)なり。
曰(いわ)く、其(そ)の多聞(たもん)なるが為(ため)ならば、則(すなわ)ち天子(てんし)すら師(し)を召(め)さず。而(しこう)して況(いわ)んや諸侯(しょこう)をや。
其(そ)の賢(けん)なるが為(ため)ならば、則(すなわ)ち吾(われ)未(いま)だ賢(けん)を見(まみ)えんと欲(ほっ)して之(これ)を召(め)すを聞(き)かざるなり。


注釈

  • 市井の臣(しせいのしん):都市に住む庶人。まだ仕えていない知識人。
  • 草野の臣(そうやのしん):田舎や郊外に住む庶人。現在の「草莽(そうもう)」に通ず。
  • 質(しつ)を伝える:礼物(れいもつ)を奉じて仕官の意思を示すこと。
  • 義/不義:道理にかなう/かなわない行動。
  • 召す(めす):身分の高い者が、下の者に来させること。呼びつける。
  • 天子ですら師を召さず:最高権力者でさえ、敬意をもって師のもとに学びに行くという礼の姿勢。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

no-summon-for-the-wise
「賢者を呼びつけるな」という主題を明快に伝えます。

その他の候補:

  • honor-before-command(命じる前に敬う)
  • virtue-meets-volition(礼は自発を尊ぶ)
  • not-by-summons(呼びつけによらず)

このように孟子の姿勢には、賢者たる者の矜持と、礼にかなう政治の原理が貫かれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次