君主が賢者を遇するならば、単なる物のやりとりではなく、そこに敬意と理解が伴っていなければならない。
もしも、それが形式的な施しにすぎず、心が通っていないのであれば、それは犬や馬を飼うのと同じことである。
魯の繆公(ぼくこう)は子思に対し、何度も使者を遣わし、鼎(かなえ)で煮た肉を贈った。
しかし子思はそれを喜ばず、ついには使者を門の外に出して頭を地につけて拝し、こう述べて贈り物を受け取るのを拒んだ――
「今になってようやく、君が私を犬や馬のように飼っていたのだとわかりました」と。
以後、繆公は贈り物を送らなくなったという。
どれほど賢者を好んでいたとしても、適切な地位に取り立てることができず、また誠意をもって養うこともできないのであれば、それは賢者を本当に好んでいるとは言えない。
出典原文(ふりがな付き)
曰(いわ)く、君(きみ)之(これ)を餽(おく)れば則(すなわ)ち之(これ)を受(う)くと。
識(し)らず、常(つね)に継(つ)ぐべきか。
曰(いわ)く、繆公(ぼくこう)の子思(しし)に於(お)けるや、亟々(しばしば)問(と)わしめ、亟々(しばしば)鼎肉(ていにく)を餽(おく)れり。
子思(しし)悦(よろこ)ばず。卒(つい)に於(お)いてや、使者(ししゃ)を摽(はね)きて、諸(これ)を大門(だいもん)の外(そと)に出(い)だし、北面(ほくめん)し稽首(けいしゅ)再拝(さいはい)して受(う)けず。
曰(いわ)く、今(いま)にして後(のち)、君(きみ)の犬馬(けんば)もて伋(きゅう)を畜(やしな)いたるを知(し)る、と。
蓋(けだ)し是(こ)れより台(たい)餽(おく)ること無(な)きなり。
賢(けん)を悦(よろこ)びて挙(あ)ぐる能(あた)わず、又(また)養(やしな)う能(あた)わずんば、賢(けん)を悦(よろこ)ぶと謂(い)うべけんや。
注釈
- 餽(おくる):贈り物をすること。
- 鼎肉(ていにく):鼎という器で煮た高級な肉料理。格式ある贈り物。
- 稽首(けいしゅ):頭を地につけて行う最も丁重な礼。
- 伋(きゅう):子思の名前。
- 犬馬を畜う:犬や馬のように物として扱うこと。人格への敬意がない養い方。
- 台(たい):君主の使い番。
コメント