MENU

恭をもって受ける――義を問いすぎて礼を失うな

孟子は、人と交わるうえで**最も大切な心構えは「恭」(うやうやしさ・慎み)**であると答える。
これは特に目上との関係において重要であり、贈り物の受け取りにもその「恭」が問われる。

孟子の教えは、単なる上下関係のマナーを超えて、礼と義のせめぎ合いにどう対処するかという深い倫理的思考を求めるものである。


原文と読み下し

萬章(ばんしょう)問うて曰く、敢(あ)えて問う――交際の心は何ぞや。
孟子曰く、恭(きょう)なり。

曰く、之を却(しりぞ)くべきときに却くるを、なぜ「不恭」とするのか。

孟子曰く、尊者(そんしゃ)が賜うにあたり、受け取る者が「これは義か不義か」と判断しようとすれば、
相手に疑念を向けることとなり、不恭となる。ゆえに辞退しないのである。

曰く、では、言葉で辞退せずとも、心の中で「これは不義なもの」と判断し、別の理由で辞退するのはよいか。

孟子曰く、交わりに「道(みち)」があり、接するに「礼(れい)」があるならば、孔子といえどもそれを受け取ったのである。


解説:礼と義のバランス

礼(れい)義(ぎ)
相手の好意・格式・儀礼を重んじて受け取る贈与の出所が正しいかを見極める
社交の円滑さや対面を重視道徳的な是非・搾取でないかを問題にする

孟子はこのバランスの取り方として、「上位者を疑う姿勢を表に出すこと」は不恭だと説く。
とくに、公然と「これは不義である」と言ったり、打算的に辞退することは交際の礼を欠くことになる。


孔子の実例:陽貨からの蒸し豚

孔子は、実力者・陽貨から贈られた蒸し豚を嫌っていたにもかかわらず受け取った(『論語』より)。
陽貨の出自や不義は知っていたが、形式的に目上からの「礼」に則った贈与であれば、受け取った。
個人感情ではなく、「社会的儀礼」としての筋目を通した態度である。


要点まとめ

  • 交際の要諦は「恭」:相手を疑うような態度は交際にヒビを入れる。
  • 贈り物の出所を詮索しすぎるのは不恭:上位者に「不義の疑い」を向けることになる。
  • 礼にかなっていれば受け取るべき:それが孔子の判断でもあった。
  • 心で断る・口で別の理由を述べて断るのも避けるべき:誠実な態度とは言えない。

パーマリンク(英語スラッグ)

receive-with-respect
→「敬意をもって受けよ」

その他の案:

  • balance-of-ritual-and-morality(礼と義のバランス)
  • do-not-suspect-the-higher(目上を疑うな)
  • courtesy-in-gifts(贈り物にこそ礼を)

この章の教えは、**「倫理的清廉さ」と「社交的礼節」**をどう両立させるかという実践的テーマです。
現代のビジネス社会でも応用できる内容で、例えば「誰からの贈与か」「背景は何か」と考えすぎて、かえって関係を損ねてしまうケースがよくあります。

孟子はそのような場合、まずは相手の意図と社会的立場を信頼し、正面から受ける礼節を重んじよと示しています。

目次

原文

萬章問曰、敢問交際何心也、孟子曰、恭也、曰、卻之卻之爲不恭何哉、曰、尊者賜之、曰其取之者義乎不義乎、而後受之、以是爲不恭、故弗卻也、曰、無以辭卻之、以心卻之、曰其取諸民之不義也、而以他辭無受、不可乎、曰、其交也以道、其接也以禮、斯孔子受之矣。


書き下し文

万章(ばんしょう)、問(と)うて曰(いわ)く、
「敢(あ)えて問います。交際とはどのような心によって行うものですか。」

孟子(もうし)曰く、
「恭(うやうや)しさである。」

万章曰く、
「辞退すべきときに辞退せず、それを“不恭”としないのはなぜですか。」

孟子曰く、
「尊者(そんじゃ)が物を賜(たま)うたとき、それを受け取ってよいかどうかを、“その物がどこから来たのか、義にかなうかどうか”で判断する。
それによって“受ける”と決めたなら、それを辞退するのはかえって無礼(不恭)となる。
だから、辞退しないのだ。」

万章曰く、
「口では辞退せずとも、心の中では受け取るのを避ける。
“これは人民から不義に取られたものである”と心に留めて、他の口実で受け取らないというのはダメなのですか?」

孟子曰く、
「その交際が“道(みち)”によってなされ、その接触が“礼”によってなされるならば──孔子も受け取っていた。」


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 万章:「交際とは、どのような心持ちで行うべきでしょうか?」
  • 孟子:「恭(うやうや)しくあることです。」
  • 万章:「辞退すべき贈り物を辞退しないことを、なぜ不恭(無礼)とはしないのですか?」
  • 孟子:「尊敬すべき者が何かを贈るとき、その品が正義にかなったものかどうかを判断したうえで受け取る。
    それでも“義にかなう”と判断して受けることにしたならば、これを辞退する方がかえって失礼なのです。」
  • 万章:「では、口では辞退せずとも、“人民から不義に取られた物だ”と心に思い、他の言い訳を使って受け取らないというのはどうですか?」
  • 孟子:「その人との交わりが“道”によって正しく行われ、その接し方が“礼”にかなっていれば──それは孔子も受け取ったのです。」

用語解説

  • 交際(こうさい):ここでは人と人との付き合いや接触を意味する。
  • 恭(きょう):礼儀を重んじ、へりくだった心持ち。
  • 卻(きゃく)する:断る、辞退すること。
  • 尊者(そんじゃ):目上の人、尊敬すべき人物。
  • 義(ぎ):道理・正義・倫理にかなっていること。
  • 道(みち):天道・人道、正しい原理原則。
  • 礼(れい):形式・儀礼にとどまらない、秩序ある敬意の表現。
  • 孔子受之矣:このような場合は孔子もそれを受け取っていたという孟子の権威的証言。

全体の現代語訳(まとめ)

万章が孟子に「人との交際に必要な心構えとは?」と尋ねると、孟子は「恭(うやうや)しさ、つまり礼をもって接することだ」と答える。

万章はさらに「目上の者から贈り物をされたとき、それが不適切だとしても受け取らないのが礼ではないか?」と問うが、孟子はこう答える。

「贈り物をする側の意図を尊重し、受け取る側が“義”にかなうと判断すれば、それを受けるのが礼。逆に辞退すれば不恭になることもあるのだ。
ただし、その贈り物が人民から不義に得たものであれば、正当な理由で断るべきである。
だが、もし交際の関係が“道”に基づき、接し方が“礼”にかなっていれば、それは孔子ですら受け取っていた。」


解釈と現代的意義

この章句では、**「交際の本質とは礼であり、贈与・辞退の判断には“義”が基準になる」**という孟子の一貫した倫理観が表れています。

  • 礼儀とは形だけではなく、内面の誠実な判断と一致していなければならない。
  • 物を受け取る・受け取らないは単なる行動ではなく、「それが義にかなうか」が判断基準。
  • また、「恭(うやうやしさ)」という姿勢が人間関係の基本であり、そこには“真の敬意”が含まれていなければならない。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「贈与の受け取りは“関係性”と“正当性”で決まる」
     → 利害関係のある取引先からの贈答品、便宜の提案などは、形式だけではなく「それが正義にかなうか」で判断すべき。
  • 「辞退するにも“義”と“恭”が必要」
     → 無下な拒否や嘘の口実ではなく、真摯に正当性を判断して礼節を保って辞退することが重要。
  • 「形式礼と実質判断の両立」
     → 表面的に断るだけでは不十分。相手の意図や関係の本質を汲み取る判断力が求められる。
  • 「道と礼に基づく交際は、孔子も受け取った」
     → 倫理に基づく人間関係が築かれていれば、形式にこだわらずに素直に恩を受けることも信頼の一部である。

ビジネス用の心得タイトル

「義なき受領は断り、義ある贈与は恭をもって受けよ」


この章句は、ビジネスや対人関係において非常に実用的な示唆を与えており、表面的な断りよりも、“正義と敬意”によって関係性を築くべきという孟子の深い人間観が表れています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次