孟子は、真の友誼(ゆうぎ)は人の「徳」によって築かれるものであり、身分や背景を持ち込むべきではないと説く。
「長(ちょう)を挟まず、貴(き)を挟まず、兄弟(けいてい)を挟まず」とは、
年齢・地位・家族関係などを交友の“足場”にしてはならないという意味である。
とくに孟献子の事例を通して孟子が言いたかったのは、「家の力」を誇って友情を構築しようとすることへの強い否定であり、
それは同時に対等な人格的交わりこそが理想であるという儒家的友愛観の実践例でもある。
原文と読み下し
万章問うて曰く、敢えて友を問わん。
孟子曰く、
- 長(ちょう)を挟(さしはさ)まず、
- 貴(き)を挟まず、
- 兄弟(けいてい)を挟まずして友たる。
友たる者は、その徳をもって友とするなり。
以って挟むことあるべからざるなり。
補足:孟献子の交友例
- 孟献子は兵車百乗を持つ大夫の家柄であり、格式の高い身分。
- しかし彼は自らの出自を持ち出さずに、五人の友人たちと交わった。
- 楽正裘、牧仲、その他三名(名は失念)とは、「地位ではなく徳によってつながっていた」。
- もし友人たちが孟献子の家柄を意識していたら、孟献子は彼らを友とはしなかったであろう。
注釈と用語
- 挟まず:「持ち出さない」「かさにきない」。交際において優越性を利用しないこと。
- 徳:ここでは人格、道徳性、誠実さといった意味。
- 百乗の家:軍車百台を持つ諸侯級の名家。名門貴族の象徴。
- 五人の友:孟献子が地位に関係なく交流した人物群。
友とは何をもって「友」とするか
基準 | 孟子の評価 | 理由 |
---|---|---|
年齢 | ✗ | 長幼の序は礼では大切だが、友情の条件ではない |
身分(地位) | ✗ | 優越性をかさに交われば「媚び」や「見下し」が生まれる |
家柄 | ✗ | 出自で上下が生まれる交わりは友ではない |
徳(人格) | ◎ | 対等な関係を成立させる根本的基盤である |
現代における含意
- SNS時代やビジネスにおいても、肩書きやフォロワー数ではなく「その人の徳」でつながる重要性を説くメッセージとして響く。
- 学歴・職業・年齢・家柄などを盾にして築く人間関係は、本質的な信頼には至らない。
パーマリンク(英語スラッグ)
virtue-based-friendship
→「徳に基づいた友情」
その他の案:
friendship-without-privilege
(特権を挟まない交友)equality-in-friendship
(友情における平等)merit-over-lineage
(家柄よりも人格)
この章は、儒教の中でも**「義」と並ぶ大切な概念である「友」=交誼の倫理**を提示するものです。
孟子は、社会秩序や家制度の中で育まれる関係よりも、人格の徳を見極めて築かれる友情こそが理想であると考えていました。
原文
萬章問曰、敢問友、孟子曰、不挾長、不挾貴、不挾兄弟、而友、友也者友其德也、不可以挾也、孟獻子百乘之家也、有友五人焉、樂正裘・牧仲、其三人則予忘之矣、獻子之與此五人者友也、無獻子之家者也、此五人者亦有獻子之家、則不與之友矣。
書き下し文
万章(ばんしょう)、問(と)うて曰(いわ)く、
「敢(あ)えて友(とも)について問いたく存じます。」
孟子(もうし)曰く、
「長(ちょう)を挟(さしはさ)まず、貴(き)を挟まず、兄弟(けいてい)を挟まず、而(しか)して友たり。
友たる者は、その徳(とく)を友とするなり。
以(もっ)て挟むこと有(あ)るべからざるなり。
孟献子(もうけんし)は百乗(ひゃくじょう)の家なり(※大貴族)。
五人の友有り。楽正裘(がくせいきゅう)・牧仲(ぼくちゅう)、その三人は予(われ)これを忘れたり。
献子がこの五人と友たるや、献子の家を無(な)しとする者なり。
この五人もまた献子の家を有(たも)つとすれば、すなわちこれと友たらず。」
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 万章が孟子に尋ねた。「友人関係についてお伺いしたいのですが…」
- 孟子は答えた。「年長だからといって、地位が高いからといって、兄弟だからといって、それを頼りに交わるのは“真の友”ではない。」
- 「真の友人とは、その人の徳によって結ばれるものであって、地位や血縁を挟んで交わってはならない。」
- 「孟献子という者は、百乗を所有する大貴族であるが、五人の友人がいた。楽正裘・牧仲、あとの三人は私は名を忘れた。」
- 「献子がこの五人と友であったのは、彼が自らの家柄や富を抜きにして交際したからである。」
- 「もしこの五人が“献子の家”を意識していたならば、彼らの間に真の友情は成立しなかったであろう。」
用語解説
- 挟む(さしはさむ):特権・地位・関係性などを“利用する”という意味。
- 徳(とく):人格的な優秀さ、倫理・誠実さ。
- 百乗の家:一百台の戦車を保有する規模の貴族の家柄。非常に裕福かつ有力な家を表す。
- 楽正裘・牧仲:孟献子の友人の名前。徳をもって付き合っていた人物。
- 友たらず:真の友ではない、という意味。
全体の現代語訳(まとめ)
万章が孟子に「友とは何か」と問うと、孟子はこう答えた:
「年齢が上だからとか、地位が高いからとか、血縁だからという理由で交際するのは“真の友”とは言えない。真の友とは、その人の“徳”によって結ばれるべきであり、そこに打算があってはならない。」
「孟献子という大貴族は五人の友人がいた。楽正裘と牧仲、他三名の名は忘れてしまったが、彼が彼らと友でいられたのは、自らの家柄を無視して人と接していたからだ。」
「もし彼らが“献子は百乗の家の人だから”と意識していたならば、彼との友情は成立しなかっただろう。」
解釈と現代的意義
この章句は、**本質的な人間関係の在り方、特に「利害や肩書に依存しない交際の価値」**を示しています。
- 真の友情とは、相手の「徳=人格・信頼・志」によって築かれるべきものであり、「肩書・財産・血縁」で結ばれるべきではない。
- これは、人を“手段”としてではなく、“目的”として尊重するという倫理観の表れです。
- 孟献子の例は、「上に立つ者こそ、真の友を得るには自己の地位を“無化”する覚悟が必要」と示唆しています。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
- 「肩書によらず“人”を見よ」
→ 名刺・役職・出身校などに頼った人脈づくりではなく、「価値観・信頼・誠実さ」でつながる人間関係を重視する姿勢。 - 「上位者の謙虚さが“対等な関係”を生む」
→ 部長・社長などが真の信頼を得るには、部下に“職位の壁”を感じさせない配慮が必要。 - 「本音で語り合える人間関係」
→ 社内でも社外でも、利害関係を離れた“対等な会話”ができる関係性が、深い信頼と協業につながる。 - 「友情とは徳の交わり」
→ 情報交換・ギブ&テイクだけの関係ではなく、「相手の信念・志に共鳴してつながる」関係が、人脈ではなく“友”となる。
ビジネス用の心得タイトル
「肩書ではなく、徳で結べ──真の友情は“対等”の中に生まれる」
この章句は、利害・身分・立場といった表面的なものを超えて、「誠実な心と徳によるつながり」こそが、最も尊い人間関係であると説いています。
コメント