MENU

百畝の田が養う命――農と官の公平な連動

孟子が示す農民の収入体系は、単なる生活の糧ではなく、社会全体の俸禄制度の基準点として機能していた。
すなわち、「庶人出身の官吏の禄(=給料)は、農民が得る百畝の田の収穫力をもとに等級化されていた」のである。
農に根差した社会である以上、耕作による生産量こそが報酬制度の最も公正で現実的なモノサシだった。


原文と読み下し

耕(たがや)す者の獲(う)る所は、一夫百畝(ひゃくぼ)なり。
百畝の糞(ふん)す(=田の世話をする)。

  • 上農夫は九人を食(やしな)い、
  • 上の次は八人を食い、
  • 中は七人を食い、
  • 中の次は六人を食い、
  • 下は五人を食う。

庶人の官に在る者は、其の禄(ろく)を以て是(これ)を差(さ)と為す。


農民の生産力による5段階評価と扶養可能人数

農夫の階層百畝の田で養える人数備考
上農夫9人最も熟練し、管理能力が高い
上の次8人上農の次位
中農夫7人標準的な農夫
中の次6人やや下位の層
下農夫5人最低限の効率

※1人の農夫=100畝を担当することが基本単位。
※耕作とは、単に耕すだけでなく、肥料、除草、水管理、収穫までを含む「百畝の糞(ふん)」である。


制度的意義

  • 庶人官吏の禄(俸給)はこの5段階の農夫の扶養能力に準拠して支給された。
  • つまり、「農の生産性」がそのまま「官の生活基準」として採用されていた。
  • これは、公平かつ現実的な、労働と報酬の連動モデルであり、
  • 同時に、「農民にも官にも格差を設けるが、格差の基準は一貫して“働きと実力”に基づく」という価値観の表れでもある。

注釈と用語

  • 一夫百畝:1人の農夫が担当する田の標準面積。
  • 百畝の糞:田の世話(耕作・施肥・除草・灌漑などの労働全般)。
  • 食う(やしなう):扶養すること。食料・生活費を賄える人数。
  • 庶人在官者:庶民階級から登用された官吏(下士や事務官など)。
  • 是を以て差と為す:この農夫の生産性の区分をもとに、官吏の給料等級を設定する。

現代的解釈

  • 最低賃金=農作業で最低限養える人数の基準」という考え方は、現代の生活保護・生活費基準やベーシックインカム議論とも親和性がある。
  • 孟子が理想とする政治とは、徳と制度(礼)の両立であり、その制度の根幹がこのような労働価値の尊重にある。

パーマリンク(英語スラッグ)

peasant-productivity-and-salary-tiers
→「農民の生産力と官吏の給与階層の関係」

その他の案:

  • agricultural-income-benchmark(農業収入を基準とする報酬体系)
  • five-tier-farmer-model(五段階農民モデル)
  • labor-as-metric-for-salary(労働を給与尺度とする)

この章は、周の制度における「報酬と労働」の関係を、最も具体的に表現した箇所です。
庶人も官も、百畝の田における管理能力・生産力が評価の基準となり、
礼的秩序と現実的生活保障が一致するモデルがここに示されています。

目次

原文

耕者之所獲、一夫百畝、百畝之糞、上農夫食九人、上之次食八人、中食七人、中之次食六人、下食五人、庶人在官者其祿以是爲差。


書き下し文

耕(たがや)す者の獲(え)る所は、一夫(いっぷ)、百畝(ひゃくぼ)なり。
百畝の糞(ふん)にして、上の農夫(のうふ)は九人を食(やしな)い、
上の次(つぎ)は八人を食い、中は七人を食い、中の次は六人を食い、
下は五人を食う。
庶人(しょじん)の官に在(あ)る者は、その禄(ろく)をこれを以(もっ)て差(さ)と為(な)す。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 耕作する者が得る収穫は、一人あたり百畝である。
  • その百畝を適切に肥やすと、最上の農夫であれば九人を養うことができる。
  • それに次ぐ者は八人分、中等の者は七人分、その下は六人分、最下位の者は五人分を養う。
  • 官に仕える庶人の俸禄も、この農作の成果を基準として格差が決められていた。

用語解説

  • 一夫百畝:一人の農夫が耕作する標準単位。百畝=現代で約6~7ヘクタール程度。
  • 糞(ふん):肥料を与えること。ここでは「適切に肥された土地」の意。
  • 上農夫・中農夫・下農夫:技術・知識・経験の差による農業成果の違いを表す。
  • 食(やしなう):養う人数。得られる収穫量により、扶養できる人数を示している。
  • 庶人在官者:一般庶民のうち、官職について奉仕している人々。
  • 以是為差(これをもってさとなす):この農業成果を基準に、官人の俸禄差を定める。

全体の現代語訳(まとめ)

一人の農夫が耕す標準的な土地の広さは百畝であり、その土地に適切に肥料を施すと、農夫の技量によって収穫量に違いが生じる。最上の農夫は九人を養える収穫を得るが、それに劣る者は八人、七人、六人、五人と段階的に減っていく。

役所で働く庶民も、その俸禄(給料)は、こうした農業収穫の標準的な成果に基づいて、段階的に決められていた。


解釈と現代的意義

この章句は、成果に応じた報酬制度と、公平な評価基準の設定について述べたものです。

  • 生産性は単に労働時間ではなく、「技量」や「工夫」によって大きく変わる。
  • その違いを評価して待遇に反映させるという考え方は、古代においてもすでに存在した。
  • また、官僚制度にも農業生産に基づく現実的な基準を導入することで、自然経済に基づいた制度的公正さを担保していた。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「成果に応じた報酬と評価の設計」
     → 成果主義の根幹原理。「誰がどれだけ成果を上げたか」によって処遇に差をつけることは、能力開発とモチベーションを促す。
  • 「定量的な基準による公平性の担保」
     → 曖昧な評価ではなく、「収穫=生産性」という明確な指標があることで、納得のある格差が実現される。
  • 「現場に基づいた制度設計」
     → 官職や内勤の者も、現場の生産基準を参考にして報酬体系を設計するのは、現代で言えば「営業・製造・現場に基づいた人事評価」につながる。
  • 「基準に基づく公平な差はむしろ必要」
     → 平等と公平は異なる。努力や能力に応じた差があることで、組織は活性化し、学びと向上を促進する。

ビジネス用の心得タイトル

「技と成果に差があるなら、報酬にも差を──公平な評価が組織を伸ばす」


この章句は、古代社会における「公正な報酬制度」と「職能差の可視化」によって、社会的安定と個人の動機づけを両立させる知恵を示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次