孟子は、衛の北宮錡(ほっきゅうき)から周王朝における爵位や俸禄の制度について問われた際、
「詳しくはもう聞くことができない」と嘆いた。
その理由は、諸侯たちが周の制度を嫌い、制度を記した書物(典籍)を自ら破棄してしまったからである。
孟子は「それでも、私はかつてそのおおまかな話を聞いたことはある」と語り、
歴史的制度の知識の価値と、それを失うことの重大さをさりげなく指摘している。
これは、歴史を学ばない者は制度を誤るという孟子の姿勢を象徴する一節でもある。
原文と読み下し
北宮錡(ほっきゅうき)問うて曰(いわ)く、
「周室(しゅうしつ)爵禄(しゃくろく)を班(わか)つや、之を如何(いかん)せん」。孟子(もうし)曰く、
「其の詳(つまび)らかなるは、聞くことを得べからざるなり。
諸侯(しょこう)其の己(おのれ)を害(そこな)うを悪(にく)みて、皆(みな)其の籍(せき)を去れり。
然(しか)れども軻(か=孟子の名)や、嘗(かつ)て其の略(りゃく)を聞けり」」
解釈と要点
- 北宮錡の問いは、「周王朝における爵位や俸禄の分配制度とはどういうものだったか?」という制度の基本構造に関する問い。
- 孟子は、「詳しくはもう知ることができない」と答える。
- 理由は、制度を守ると勝手ができなくなるため、諸侯たちが制度の書物を破棄してしまったから。
- これは、法や制度がない状態=無秩序の招来を意味し、歴史的知識を大切にする孟子の価値観がにじむ。
- 孟子自身は、その制度の「略(りゃく)=概要、概略」だけは聞いたことがあると語り、
このあと実際にその概要について述べていく。
注釈
- 周室(しゅうしつ):周王朝のこと。制度の根幹を築いたとされる。
- 爵禄(しゃくろく):爵位と俸禄。官位と報酬のこと。
- 班(わかつ):配分すること。制度に基づいて分け与える行為。
- 籍(せき):制度が記載された書物・記録=典籍。
- 軻(か):孟子の名。姓が「孟」、名が「軻」。
パーマリンク(英語スラッグ)
destroyed-history-lost-order
→「歴史を壊せば秩序も失われる」という教訓的表現です。
その他の案:
without-records-no-rules
(記録なきところに規律なし)lost-laws-lost-lessons
(制度が失われ、教訓も失われる)principles-buried-with-books
(原則は書物とともに埋もれる)
この章は、歴史的記録の価値と、制度・秩序の崩壊を招いた原因を明快に伝える短いながらも深い章です。
孟子はここで、知識や典籍の保存の意義を静かに強調し、過去を学ばずに現在を治めようとする者への警鐘を鳴らしています。
コメント