孟子は、柳下恵(りゅうかけい)の生き方を通じて「自分の信念を曲げずに世俗と向き合う態度」の典型を示す。
たとえ君主が不正であろうと、それを恥とせず、官が低かろうと受け入れる。
自らの才徳は隠さず尽くしながらも、志を曲げることなく、人に捨てられても怨まず、貧しても憐れまず。
他人の粗雑さや無礼に接しても「あなたはあなた、私は私」と超然と構え、どんな環境でも品格を保った。
その風に触れた者は、どんなに心の狭い者でも寛容になり、軽薄な者でも思慮深くなると孟子は説く。
原文と読み下し
柳下恵(りゅうかけい)は、
汙君(おくん)を羞(は)じず。小官(しょうかん)を辞(じ)せず。
進んで賢を隠さず、必ず其の道を以(もっ)てす。
遺佚(いしつ)せられて怨(うら)みず、阨窮(あっきゅう)して憫(うれ)えず。郷人(きょうじん)と処(しょ)り、由由然(ゆうゆうぜん)として去(さ)るに忍(しの)びざるなり。
「爾(なんじ)は爾たり、我(われ)は我たり。
我が側に袒裼(たんせき)裸裎(らてい)すと雖(いえど)も、爾、焉(いずく)んぞ能(よ)く我を浼(けが)さんや」と。故に柳下恵の風(ふう)を聞く者は、
鄙夫(ひふ)も寛(かん)に、薄夫(はくふ)も敦(とん)し。
解釈と要点
- 柳下恵は、仕える君が不正でも、小さな役でも、志を汚すのでなければ喜んで受け入れた。
- 常に才徳を隠さず、信じる道に則って行動し、仕官の有無や貧困に心を乱さなかった。
- 世俗の田舎者とさえ、楽しげに交わり、別れるのが惜しいと感じるほど穏やかに生きた。
- 「爾は爾たり、我は我たり」――他者の振る舞いに影響されず、自らの清廉さを保つ決意を示した言葉。
- このような人格の持ち主に触れると、狭量な者は寛大になり、浮薄な者は思慮深くなるという感化力がある。
注釈
- 汙君:道徳的に劣った君主。不正な権力者。
- 袒裼裸裎(たんせきらてい):上半身を裸にすること。無作法・粗野な行為の象徴。
- 浼(けが)す:穢す。品位や徳性を損なうこと。
- 鄙夫(ひふ):度量が狭く、つまらぬ人。
- 薄夫(はくふ):軽率で中身のない人。
パーマリンク(英語スラッグ)
i-am-myself-you-are-yourself
→「私は私、あなたはあなた」という柳下恵の核心の一言をそのまま表現したスラッグです。
その他の案:
purity-amid-impurity
(汚れの中での清らかさ)unmoved-by-others
(他者に動じぬ精神)gentle-and-resolute
(穏やかで強い)
この章は、「内なる道を守る人の強さ」と、「清濁併せ呑む寛容の姿勢」を両立させた柳下恵という人物を通じて、
いかなる環境でも自己を見失わない人格の在り方を説いています。
コメント