MENU

先覚者とは何か――義のために世に出る決意

孟子は、伊尹(いいん)が当初出仕を拒みながら、最終的には湯王(とうおう)に仕えた動機を明らかにし、真の「先覚者(せんかくしゃ)」とは何かを説く。
伊尹は仁義の道を一人楽しむよりも、君を聖人とし、民を聖なる民とし、自らその実現をこの目で見ようとした
彼は、自分が先に「覚(さと)」った者として、民を教え導く使命があると考えた。
この使命感のゆえに、伊尹は天下を背負う覚悟をもって政治に関与し、夏の桀(けつ)を討ち、民を救う道を選んだのである。


原文と読み下し

湯(とう)、人をして弊(へい)を以て之(これ)を聘(へい)せしむ
囂囂然(ぎょうぎょうぜん)として曰(いわ)く、
「我(われ)何(なん)ぞ湯の聘を以て為(な)さんや。
我、豈(あ)に畎畝(けんぼ)の中に処(お)り、是(これ)に由(よ)りて以て堯舜(ぎょうしゅん)の道を楽しむに若(し)かんや」と。

湯、三たび使いを往(や)って之を聘す。既(すで)にして幡然(はんぜん)として改めて曰く、
「与(とも)に我と畎畝の中に処り、是に由りて堯舜の道を楽しむよりは、
吾(われ)、豈に是の君をして堯舜の君たらしめんに若かんや。
吾、豈に是の民をして堯舜の民たらしめんに若かんや。
吾、豈に吾が身をもって親しく之を見んに若かんや。

天の此の民を生ずるや、先知(せんち)をして後知(こうち)を覚(さ)ましめ、
先覚(せんかく)をして後覚を覚ましむ。予(われ)は天民の先覚者なり。
予、将(まさ)に斯(こ)の道を以て斯の民を覚さんとす。予の覚(さ)まさざるにして誰か之を覚まさん」と。

天下の民、匹夫(ひっぷ)匹婦(ひっぷ)、堯舜の沢を被(こうむ)らざる者あらば、
之を己(おのれ)推して溝中(こうちゅう)に内(い)るが如し。
其の自(みずか)ら任ずるに天下の重きを以てすること此の如し
故に湯に就(つ)きて之を説くに、夏を伐(う)ち民を救うことを以てす


解釈と要点

  • 伊尹は最初、田畑の中で静かに仁義の道を楽しむ生き方を選んでいたが、湯王の誠意に心を動かされ、志を翻した。
  • 「君を堯舜の君にし、民を堯舜の民にし、その実現を我が目で見る」――理想の実現を見届けることの価値に気づいた。
  • 自らを「天民の先覚者」として、啓蒙する責任を自覚し、「自分がやらなくて誰がやるのか」という使命感に突き動かされた。
  • 一人でも堯舜の恩沢を受けない者があれば、自分がその人を溝に突き落としたも同じだという思いに至り、天下を背負う覚悟を固めた。
  • 最終的には湯に仕えて夏の桀王を討ち、民を救うという、政治的・倫理的決断に至った

注釈

  • 弊(へい):礼物、贈り物。仕官を求める人への形式的な使者の派遣。
  • 囂囂然(ぎょうぎょうぜん):無欲で泰然とした態度の形容。
  • 畎畝(けんぼ):田畑、溝と畦。農業に従事する場所。
  • 幡然(はんぜん):心を改め、志を翻すさま。
  • 先知・先覚:先知は先に事実を知る者、先覚は先に道理を悟る者。
  • 溝中:溝の中、つまり苦しみ・困窮の象徴。

パーマリンク(英語スラッグ)

mission-of-the-awakened
→「覚醒した者の使命」という伊尹の立場と覚悟を表すスラッグです。

その他の案:

  • why-i-must-lead(なぜ私が導かねばならぬか)
  • enlighten-by-duty(義務としての啓蒙)
  • better-than-solitude-is-service(静寂よりも奉仕を選ぶ)

この章は、孟子が描く「真の知者」「道を知る者」の責任を鮮明に示し、“先に悟った者は後を導くべき”という儒教的リーダー論の真髄を伝えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次