孟子は、伊尹(いいん)が料理人として湯王に取り入ったという俗説をきっぱりと否定する。
伊尹は、義(ぎ)にかなわない行動や、道(みち)に外れた行いを絶対にしなかった人物であり、天下を与えられようと、四千頭の馬を差し出されようと、動じなかった。
むしろ、一本の草であっても、正義に反するならば与えることも、受け取ることも拒んだ。
この徹底した潔さこそ、孟子が評価する「真の士(し)」のあり方である。
解釈と要点
- 伊尹は決して自己利益のために仕官しようとはせず、仁義の道に則って生きた。
料理人として湯に取り入ったという話は、俗説に過ぎない。 - 天下を報酬に差し出されても受け取らず、「義」と「道」に反するならば、どんな権力・財産・人情にも決して妥協しない態度を貫いた。
- 一介(=一本の草)という極めて小さなものですら、義に反すれば与えもせず、受け取りもしなかったという徹底ぶり。
- 孟子は、こうした伊尹の姿勢を通して、「真の士とは何か」を説いている。
それは、機会に媚びず、義によって立つ人である。
この章は、孟子が理想とする人格者の姿――**「義によってのみ行動する者」**を具体的に描いたものであり、伊尹の清廉な精神は現代にも通じる指針です。
目次
原文
萬章問曰、人言、伊尹以割烹要湯、諸有之乎。
孟子曰、否、不然也。
伊尹耕於有莘之野、而樂堯舜之道焉。
非其義也、非其道也、祿之以天下、弗顧也。
繫馬千駟、弗視也。
非其義也、非其道也。
一介不以與人、一介不以取諸人。
書き下し文
万章(ばんしょう)問うて曰く、人言うこと有り。伊尹(いいん)は割烹(かっぽう)を以て湯に要(もと)められし、と。諸(これ)有りや。
孟子曰く、否、然らず。
伊尹は有莘(ゆうしん)の野に耕して、堯舜(ぎょうしゅん)の道を楽しめり。
其の義に非ざれば、其の道に非ざれば、之を禄(ろく)するに天下を以てすとも顧みず。
馬千駟(しせん)を繫ぐといえども、視ることなし。
義に非ざれば、道に非ざれば、
一介(いっかい)も以て人に与えず、一介も以て人より取らず。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「万章が尋ねた。『伊尹は料理人として湯に仕えた』という説がありますが、本当ですか?」
- 「孟子は言った。違う、それは真実ではない。」
- 「伊尹は有莘の野で畑を耕しながら、堯や舜の道に喜びを見出していた。」
- 「自らの義に反すること、道に反することであれば──たとえ天下を報酬として与えられても、振り向きもしない。」
- 「千台もの馬車が並んでいても、それに目をくれもしない。」
- 「義でなければ、道でなければ──」
- 「たとえ一片の財物であっても、道に反する形で他人に与えず、またそのようにして他人から取ることもしない。」
用語解説
- 割烹(かっぽう):料理、調理のこと。ここでは「料理人として仕えた」という意味。
- 要(もと)む/要湯:湯王に取り立てられたということ。
- 有莘の野(ゆうしんのや):伊尹が農業に従事していたとされる土地。理想社会の象徴。
- 堯舜の道:古代聖王・堯と舜に代表される仁義と徳治政治。
- 禄(ろく):報酬。特に官職や封地を含む。
- 千駟(せんし):千台の四頭立ての馬車。非常に豪華な贅沢の象徴。
- 一介(いっかい):ごくわずかなもの、一つの小さな品。
全体の現代語訳(まとめ)
万章が孟子に尋ねた:「伊尹は料理人として湯王に取り立てられたという説がありますが、それは本当ですか?」
孟子はそれを否定した。
「伊尹は有莘の地で農作業をしながら、堯・舜の徳の道を学び、楽しんでいた。
その信念と道義に反することがあれば、たとえ天下を報酬に差し出されても見向きもしなかったし、
千台の馬車を並べられても、魅了されることもなかった。
義に反するなら、たった一つの小さなものですら、与えることも受け取ることもなかった。」
解釈と現代的意義
この章句は、**「名誉や利益では動かない人物像」**を象徴しています。
- 伊尹は物質的報酬よりも、道義・信念に価値を置いた人物であり、その行動は本当の意味での清廉潔白・誠実な人物像を体現しています。
- 「割烹で仕えた」という俗説を否定することで、本当の抜擢とは、志ある人物が時に応じて導かれるものであることを説いています。
- また、「一介不以與人、一介不以取諸人」という表現は、公私混同をしない潔白な人物のモデルといえるでしょう。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説)
- 「信念に基づかないオファーは受けるべきではない」
条件や報酬がいくら魅力的でも、自分の理念に反するなら断るべき。伊尹はその実例。 - 「倫理のないリワードに目を向けない覚悟」
千台の馬車(=富・地位)を見ず、道義だけを見る姿勢は、経営判断や採用判断にも通じる。 - 「利害で人を動かさない」
一介(わずかな金品)で人に媚びることも、また受け取ることもNG。これが信頼される組織の根本。
ビジネス用の心得タイトル
「義なき報酬は見ず、道なき誘いは拒む──信念こそが人を育てる」
コメント