ある「古語」によれば、舜が南面して君主となったとき、父の瞽瞍(こそう)も帝堯(ていぎょう)も舜に臣下の礼をとったという。
そして孔子さえもそれを「天下の危機」と評したとされる。
だが孟子はこの話をきっぱりと否定する。
それは君子の言葉ではなく、「斉東野人」――つまり道理をわきまえぬ田舎者のたわごとであるとし、舜は堯が亡くなるまで摂政にすぎず、正式な天子にはなっていなかったと説く。
仁と礼の秩序を守ることが、君主たる者の責任であると孟子は強調している。
原文と読み下し
咸丘蒙(かんきゅうもう)問(と)うて曰(いわ)く、語(ご)に云(い)う、「盛徳(せいとく)の士(し)は、君(きみ)も得て臣(しん)とせず。父(ちち)も得て子(し)とせず。舜(しゅん)南面(なんめん)して立(た)つや、堯(ぎょう)諸侯(しょこう)を帥(ひき)いて、北面(ほくめん)して之(これ)に朝(ちょう)す。瞽瞍(こそう)も亦(また)北面して之に朝す。舜、瞽瞍を見て、其の容(かたち)蹙(ちぢ)める有り。孔子(こうし)曰(いわ)く、斯(こ)の時(とき)に於(お)いてや、天下(てんか)殆(あや)うし。岌岌乎(きゅうきゅうこ)たり」と。
識(し)らず、此の語(ことば)誠(まこと)に然(しか)るか。孟子(もうし)曰く、否(いな)。此れ君子(くんし)の言(げん)に非(あら)ず、斉東野人(せいとうやじん)の語(ご)なり。堯老(お)いて舜摂(せっ)するなり。
『堯典(ぎょうてん)』に曰(いわ)く、「二十有八載(にじゅうゆうはちさい)、放勲(ほうくん)乃(すなわ)ち徂落(そらく)す。百姓(ひゃくせい)考妣(こうひ)を喪(ほう)するが如(ごと)し。三年、四海(しかい)八音(はちおん)を遏密(あつみつ)す」と。
孔子曰く、「天(てん)に二日(にじつ)無く、民(たみ)に二王(におう)無し」と。
解釈と要点
- 舜が南面し、父や堯が北面したというのは事実ではなく、儒家の礼に反する作り話である。
- 舜は堯の摂政として政務を行ったが、堯が崩御するまでは天子ではなかった。
- 『書経』の「堯典」では、舜の即位は堯の死後であると記されており、「二人の天子」は存在しなかったことが明記されている。
- 孔子の言葉「天に二日なく、民に二王なし」は、政治における唯一性と秩序の重要性を示している。
- 仁を重んじながらも、礼と政治的秩序を守るのが、真の君子のあり方だというのが孟子の立場である。
注釈
- 南面(なんめん):君主の座に就くこと。
- 北面(ほくめん):臣下として礼をとる姿勢。
- 斉東野人(せいとうやじん):道理をわきまえない田舎者。孟子が誤説や俗説を非難する時に使う言葉。
- 徂落(そらく):死ぬこと。霊魂が天に昇り、魄が地に落ちる意から。
- 八音(はちおん):音楽を構成する八種類の楽器の総称。
- 遏密(あつみつ)す:やめる、沈黙するの意。
パーマリンク(英語スラッグ)
no-two-kings-under-heaven
→ 「天下に二人の王なし」という儒教の核心的思想を直接表現したスラッグです。
その他の案:
false-words-of-the-wild
(田舎者の誤った言葉)order-before-sentiment
(情より秩序を)succession-with-virtue-and-law
(徳と礼に基づく継承)
この章では、孟子が礼と秩序の尊重を強調することで、真の仁政とは何かを再確認させています。
コメント