舜は、自身を何度も殺そうとした弟・象を罰するどころか、有庳(ゆうひ)という国に封じて君にした。
その姿勢は一見、不公平にさえ見えるが、孟子は言う――それこそが仁の極みなのだと。
君子は怒りを隠さず、怨みを心に留めず、ただ「親愛」に徹する。
愛するがゆえに、富ませ、貴くする。それが舜のとった行動であり、仁者の心である。
原文と読み下し
万章(ばんしょう)問(と)うて曰(いわ)く、象(しょう)は日に舜(しゅん)を殺すを以(も)って事(こと)と為(な)す。立って天子と為(な)れば、則(すなわ)ち之(これ)を放(ほう)するは何ぞや。
孟子(もうし)曰く、之を封(ほう)ずるなり。或(ある)ひと曰く、放(ほう)す、と。万章曰く、舜は共工(きょうこう)を幽州(ゆうしゅう)に流(なが)し、驩兜(かんとう)を崇山(すうざん)に放(はな)ち、三苗(さんびょう)を三危(さんき)に殺(ころ)し、鯀(こん)を羽山(うざん)に殛(きく)す。四罪(しざい)して天下咸(ことごと)く服(ふく)せり。不仁(ふじん)を誅(ちゅう)すればなり。
象は至って不仁なり。之を有庳(ゆうひ)に封ず。有庳の人、奚(なん)ぞ罪あるや。仁人は固(もと)より是の如(ごと)きか。他人に在(あ)りては則ち之を誅し、弟に在りては則ち之を封ず、と。曰く、仁人の弟に於(お)けるや、怒(いか)りを蔵(ぞう)さず、怨(うら)みを宿(やど)めず。親愛(しんあい)するのみ。
之を親しんでは其の貴(たっと)からんことを欲(ほっ)し、之を愛しては其の富(と)まんことを欲す。
之を有庳に封ずるは、之を富貴(ふうき)にするなり。
身(み)天子と為(な)り、弟匹夫(ひっぷ)たらば、之を親愛すと謂(い)うべけんや。
解釈と要点
- 舜が象に「罪に見合う罰」を与えなかったのは、家族としての「親愛」の情からである。
- 君子たる仁者は、怒りを抱いてもそれを隠さず、怨みを抱いてもそれを引きずらない。むしろ、赦して包み込む。
- 舜は象を国に封じて君としたことで、「弟が自分と共に富貴である」ことを実現した。
- 自分だけが天子として栄え、弟を下賤なままにしておくのは**「親愛」ではない**というのが孟子の考えである。
- この態度は、儒教における「家族愛」や「仁」の極致とされ、怒りよりも愛をもって応じる態度こそ、聖人の徳であるとされた。
注釈
- 封ずる:国を与えて一国の君とする。爵位と領地を授ける意味。
- 殛(きく)す:誅する。牢に閉じて殺す、または幽閉する意味もある。
- 匹夫(ひっぷ):身分の低い一般人。
- 仁人:仁徳ある人。ここでは理想の君子像を指す。
- 怒りを蔵さず、怨みを宿めず:心に溜め込まず、引きずらず、あらわにもせず、ただ消化して愛に転じること。
パーマリンク(英語スラッグ)
no-grudge-only-love
→「怨みなく、ただ愛する」という孟子の真髄を端的に表す表現です。
その他の案:
forgive-without-forgetting
(忘れぬまま許す)benevolence-over-justice
(正義よりも仁)riches-for-my-brother
(弟に富貴を)
この章は、仁と情との深い結びつきを描き、「個別の善」を超えた儒教的理想を体現しています。
コメント