MENU

君子は道に従って信じ、偽らずに喜ぶ

孟子は、舜が弟・象の言葉に「本当に」喜んだ理由を、道理の視点から説明する。
人の言葉が道にかなっているかどうかが、信じるか否かの分かれ目である。
たとえ相手が裏で欺いていたとしても、表向きに「兄を慕って来た」という言葉が道理にかなっていれば、君子はそれを信じて受け入れる。
それは偽りではない――真に、理に従った信であり、喜びである。


原文と読み下し

曰(いわ)く、然(しか)らば則(すなわ)ち舜(しゅん)は偽(いつわ)りて喜(よろこ)べる者か。
曰く、否(いな)。
昔者(むかし)、生魚(せいぎょ)を鄭(てい)の子産(しさん)に饋(おく)る者有り。子産、校人(こうじん)をして之(これ)を池(いけ)に畜(やしな)わしむ。
校人、之を烹(に)る。反命して曰く、「始(はじ)め之を舎(お)けば、圉圉焉(ぎょぎょえん)たり。少(しばら)くして則(すなわ)ち洋洋焉(ようようえん)たり。攸然(ゆうぜん)として逝(ゆ)けり」と。
子産曰く、「其(そ)の所(ところ)を得(え)たるかな、其の所を得たるかな」と。
校人、出でて曰く、「孰(たれ)か子産を智(ち)なりと謂(い)う。予(われ)、既に烹て之を食(くら)えり。曰く、『其の所を得たるかな』と」。

故に君子(くんし)は欺(あざむ)くに其の方(ほう)を以(もっ)てすべし。罔(あざむ)うるに其の道(みち)に非(あら)ざるを以てし難(がた)し
彼(か)の兄を愛するの道を以て来たる。故に、誠(まこと)に信(しん)じて之を喜(よろこ)ぶなり。奚(なん)ぞ偽(いつわ)らんや。


解釈と要点

  • 舜は、象が兄を慕うという「表の言葉」が道にかなっていたから、信じて受け入れ、喜んだ。
    たとえ象の心中に別の意図があったとしても、それを根拠に拒むことはしなかった。
  • 孟子は、道理に合ったふるまいには信で報いるのが君子の態度であり、それがたとえ外見上“騙された”結果になったとしても問題ではないと説く。
  • 魚を池に放ったと信じた子産のように、「信じるに足る理由」があれば、君子はその態度を貫く。
  • ここには孟子の倫理観――**「内実よりも、道に適っているか」**が最も重んじられる価値基準が表れている。

注釈

  • 子産(しさん):春秋時代、鄭の政治家で、清廉で有名。孟子もしばしばその政治を称賛する。
  • 校人(こうじん):池や沼などの管理を担当する役人。
  • 圉圉焉(ぎょぎょえん):じっとしている様子。初めて環境に置かれた時の慎重さ。
  • 洋洋焉(ようようえん):のびのびとした様子。自由に生きることへの喩え。
  • 欺くに其の方を以てすべし:道にかなった方法であれば、人は欺かれることがあってもよいという意。

パーマリンク(英語スラッグ)

true-joy-follows-the-way
→「真の喜びは“道”に従ってこそ」という意味を的確に表現しています。

その他の案:

  • not-deceived-by-the-heart(心では欺かれない)
  • trust-in-righteous-intent(正しい意図にこそ信を)
  • wisdom-of-trusting-the-way(道に従う信の知恵)

この章は、舜の徳における“寛容と信頼”の核心部分であり、君子の判断基準を鮮やかに示しています。

1. 原文

コピーする編集する曰、然則舜僞喜者與。
曰、否。
昔者饋生魚於鄭子產。
子產使校人畜之池。
校人烹之、反命曰、始舍之、圉圉焉、少則洋洋焉、攸然而逝。
子產曰、得其所哉、得其所哉。
校人出曰、孰謂子產智、予既烹而食之、曰、得其所哉、得其所哉。
故君子可欺以其方、難罔以非其道。
彼以愛兄之道來、故誠信而喜之、奚僞焉。

2. 書き下し文

コピーする編集する曰(いわ)く、然(しか)らば則(すなわ)ち舜(しゅん)は偽(いつわ)りて喜(よろこ)べる者(もの)か。

曰く、否(いな)。

昔(むかし)、生魚(せいぎょ)を鄭(てい)の子産(しさん)に饋(おく)る者あり。
子産、校人(こうじん)をしてこれを池に畜(やしな)わしむ。
校人これを烹(に)て、反(かえ)りて命(もう)して曰く、
「始(はじ)めこれを舎(お)けば、圉圉焉(ごごえん)たり。少(しばら)くして洋洋焉(ようようえん)たり。攸然(ゆうぜん)として逝(ゆ)けり」と。

子産曰く、「其の所(ところ)を得(え)たるかな、其の所を得たるかな」と。

校人、出でて曰く、「孰(たれ)か子産を智(ち)なりと謂(い)う。予(われ)既にこれを烹て食(くら)い了(お)えり。曰く『其の所を得たるかな』とは」と。

故(ゆえ)に君子(くんし)は、欺(あざむ)くに其の方(ほう)を以(もっ)てすべし。
罔(あや)うるに其の道(みち)に非(あら)ざるを以てするは難(かた)し。

彼(かれ)兄(けい)を愛(あい)するの道を以て来(きた)る。
故に誠(まこと)に信(しん)じてこれを喜(よろこ)ぶなり。
奚(なん)ぞ偽(いつわ)らんや。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「では、舜は偽って喜んでいたのですか?」
     → 舜の“喜び”は本心ではなかったのですか?
  • 「いいえ、そうではない。」
     → 舜の喜びは偽りではないと孟子は断言する。
  • 「昔、鄭の子産に生魚を贈った者がいた。」
     → ある人が子産に生きた魚を贈った。
  • 「子産は校人に魚を池に放して飼うよう命じた。」
     → 思いやりから、生かしてやれと命じた。
  • 「しかし校人は魚を煮て食べてしまい、嘘の報告をした。」
     →「最初はおびえていたが、しばらくして元気に泳ぎ、やがて悠々と去っていきました」と虚偽の報告。
  • 「子産はそれを聞いて『魚は住処を得たな』と満足げに言った。」
     → 本気で魚が安住したと思い込んでいた。
  • 「校人は外でこう言った。『誰が子産を賢いと言った?俺はその魚を煮て食べたぞ。』」
     → 子産は騙されたのだ、と笑い話にする。
  • 「君子は“その道”であれば騙されるが、“道に反するもの”では騙されない。」
     → 正しき道で装われた善意には、君子は信じるが、欺瞞には惑わされない。
  • 「象が“兄を愛する道”をもってやってきたからこそ、舜は心から信じ、喜んだのだ。」
     → 舜はその表情や言葉を本心と受け取った。それは真摯な態度の表れ。
  • 「どこに偽りがあろうか?」
     → 舜の喜びは、欺かれていたとしても「偽り」ではない。

4. 用語解説

  • 舜(しゅん):古代中国の聖王。徳と孝に優れる人物。
  • 偽喜(ぎき):心にないのに喜んだふりをすること。
  • 子産(しさん):春秋時代・鄭の名宰相。仁政で知られた政治家。
  • 校人(こうじん):下役、管理人。ここでは命を受けて魚を管理する役。
  • 圉圉焉(ごごえん):おびえて動きが鈍いさま。
  • 洋洋焉(ようようえん):のびのびと泳ぐさま。
  • 攸然(ゆうぜん):ゆったりとした動きで去っていくこと。
  • 欺以其方(その方を以って欺く):道理にかなった方法でならば、君子も騙される。
  • 罔以非法(その道に非ざるを以て罔う):正しくない方法で惑わすことは、君子には通用しない。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

万章が問うた。「では、舜が象を喜んで迎えたのは、偽りだったのですか?」

孟子は否定する。「それは違う。かつて、鄭の子産に生魚を贈った者がいた。子産はそれを生かしてやれと命じたが、校人は魚を煮て食べてしまった。そして嘘の報告をした。子産はそれを信じて“魚が安住した”と喜んだ。校人はそれを見て『誰が子産を賢いと言うか』と嘲笑った。

だが、君子は“正しき道”をもってくれば信じる。だが道に外れたもので欺くことはできない。
象は兄への愛情を見せる態度で来た。それゆえ舜は心から信じ、喜んだのだ。そこに偽りなどない。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「信じることの価値」「心の誠実さ」**を語っています。
孟子は、「たとえ裏切られていても、誠実に信じた者は偽っていない」と説きます。

舜の喜びは、騙されたからといって虚偽ではなく、相手の善意を信じることが“徳”そのものであるというのが孟子の立場です。

一方で、子産の逸話は、“善意を踏みにじる者”の愚かさと、“純粋な信じる心”がどれほど強く、美しいかを象徴的に描いています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「信じる姿勢が組織をつくる」
     部下の言葉や行動が本心かどうかを疑ってばかりでは、信頼関係は築けない。舜のように、信じる前提で接することで、徳が伝播する。
  • 「裏切られても“信じた自分”に偽りはない」
     相手に裏切られたとしても、それに対する自分の誠実さは揺らがない。これは、リーダーが持つべき自尊と信義である。
  • 「“正しいかたち”で伝えれば人は信じる」
     君子は、道理ある態度で接されれば、たとえ騙されても誠実に応じる。その姿勢は、真のリーダーの徳である。

8. ビジネス用の心得タイトル

「信じるに偽りなし──誠で応じ、徳で導くリーダーたれ」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次