MENU

自分の先師筋の行動をよく理解する

行動は異なれど、“道”は一つ――曾子と子思の選択をどう見るか

かつて、子思(しし/名は伋〔きゅう〕。孔子の孫、曾子の弟子であり孟子の先師の一人)は、衛の国にいた。

その地に斉の侵略軍が迫った際、ある者が子思に問う:

「敵が来ました。なぜ立ち去らないのですか?」

子思は静かに、そして毅然と答える:

「もし私が去ったなら、君主は誰とともに国を守るというのか?」


孟子の見解:立場が違えば行動も違う。しかし“道”は同じ

この子思の発言を受け、孟子は次のように説く:

「曾子と子思は、外見上は逆の行動を取っているように見えるが、
その根本にある“道”=正義・義理・役割への忠実さは同じである

その理由を孟子はこう説明する:

  • 曾子は「師」であり、「父兄」である立場。つまり、導く者、規範であるべき人
    → 自らを守ることで、道義や礼を保持した。
  • 子思は「臣」であり、身分の低い者=君主に仕える立場
    → 自らの職責として、主君と運命を共にするのが忠義であると考えた。

そして孟子は断言する:

もし曾子と子思が立場を入れ替えていたなら、やはりそれぞれの行動は入れ替わったはずだ

つまり、彼らは**“立場”に従い、“道”を貫いた**。
それこそが孟子が言う「同じ道を行った者たち」という評価の根拠です。


原文(ふりがな付き)

子思(しし)、衛(えい)に居(お)る。斉(せい)の寇(こう)有(あ)り。
或(あ)る人曰(いわ)く:「寇至(いた)る。盍(なん)ぞ諸(これ)を去(さ)らざるや?」

子思曰(いわ)く:
「如(も)し伋(きゅう)去(さ)らば、君(きみ)誰(たれ)と与(とも)に守(まも)らん?」

孟子曰く:
「曾子(そうし)・子思、道(みち)を同(おな)じくす。
曾子は師(し)なり、父兄(ふけい)なり。子思は臣(しん)なり、微(び)なり。
曾子・子思、地(ち)を易(か)うれば、則(すなわ)ち皆(みな)然(しか)り」


心得の要点

  • 行動が異なって見えても、それぞれの立場に即した“道”を守っているならば、本質は同じ
  • 役割・身分・状況をわきまえて行動することが、儒家における「義」の実践。
  • 表面的な一致よりも、内面的な一致(価値観・使命感)が徳の基準となる
  • 先師の行動は、時代や立場の文脈とともに解釈し、理解しなければならない

パーマリンク案(スラッグ)

  • same-principle-different-actions(原理は同じ、行動は違う)
  • context-matters-in-duty(義務には立場の文脈がある)
  • understand-the-way-not-just-the-deed(行動より“道”を見よ)

この章では、孟子が「忠義とは盲目的な一貫性ではなく、立場に応じた義の実践である」という極めて柔軟かつ理性的な思想を示しています。
道は一つでも、その表れは多様である――まさに、人の本質を理解するためには、背景と全体像を見なければならないという教えです。

原文(抄録):

子思、居於衛。斉寇あり。或ひと曰く、「寇至る。盍ぞ諸を去らざる。」
子思曰く、「如し伋去らば、君誰と与に守らん。」

孟子曰く、曾子・子思、道を同じくす。
曾子は師なり、父兄なり。子思は臣なり、微なり。
曾子・子思、地を易うれば、則ち皆然り。


書き下し文:

子思(しし)、衛(えい)に居る。斉(せい)の寇(こう)有り。
或る人曰く、「寇至る。盍(なん)ぞこれを去らざるや。」

子思曰く、
「もし伋(きゅう)去らば、君は誰と与にかこれを守らん。」

孟子曰く、
「曾子(そうし)と子思は、道を同じくす。
曾子は師にして、父兄なり。子思は臣にして、微なり。
曾子・子思、地(ち)を易(か)うれば、則ち皆然り。」


現代語訳(逐語・一文ずつ):

  • 「子思は衛に住んでいた。斉国から敵が攻めてきた」
  • 「ある人が言った:『敵が迫っている。なぜ逃げないのですか?』」
  • 「子思は答えた:『もし伋(=私)が逃げたら、君主は誰と共に国を守ればよいのか』」
  • 「孟子は言った:『曾子と子思は同じ道を歩む者である』」
  • 「曾子は師であり、父兄に等しい存在。子思は家臣であり、卑しい地位にある者である」
  • 「(しかし)もし立場が逆ならば、どちらも同じように振る舞ったであろう」

用語解説:

  • 子思(しし):孔子の孫、名は孔伋(こうきゅう)。儒教の継承者であり、『中庸』の作者とされる。
  • 衛(えい):春秋・戦国時代の諸侯国の一つ。孔子や子思が滞在した地でもある。
  • 斉寇(せいこう):隣国・斉国の軍勢の侵攻。
  • 伋(きゅう):子思の名。ここでは「私」を意味する。
  • 微(び):地位が低い、または目立たない存在。
  • 地を易う(ちをかう):立場や役割を入れ替える。

全体の現代語訳(まとめ):

子思が衛にいた時、斉の軍が攻めてきた。
ある人が「敵が迫っているのだから、早く逃げなさい」と言うと、
子思は「私が逃げたら、君主は誰と一緒にこの国を守ればよいのか」と答えた。

孟子はこの姿勢を称賛し、「子思と曾子は立場こそ違えど、
共に義を重んじる人物である。もし立場が逆でも、同じ行動をとるであろう」と評した。


解釈と現代的意義:

この話は、「立場と役割を超えて貫く“責任と忠義”」を象徴しています。

  • 子思は君臣関係において、主君を見捨てず最後まで支える姿勢を貫いた
  • これは表面的な立場ではなく、人格と信念に基づく決意であり、孟子は曾子と比較して「道を同じくする」と評価しています

現代においては、自分の責任範囲を超えてでも、全体を守るために踏みとどまる精神と読むことができます。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「危機時にこそ、リーダーシップの真価が問われる」
     ── トラブルや外部からのプレッシャーがかかったときに、逃げずに組織を支える人材こそ信頼に値する
  • 「立場が低くとも“守る役割”を果たす」
     ── 社歴や肩書ではなく、責任意識が人を評価する基準になるべき
  • 「君を守る、という意思表明は、信頼を築く礎」
     ── 上司や組織を支える部下の忠誠心・献身は、全体の士気と安心感に大きく寄与する

ビジネス用心得タイトル:

「逃げずに支える──役職を越えた忠義が、組織を守る」


この逸話は、企業内の危機対応研修、あるいは**「主体性・責任感」**の養成にも適したケーススタディです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次