MENU

善を責むるは朋友の道なり

親を正すことの重さと、その痛みに耐えた匡章の徳

孟子は、弟子・公都子の問いに続いて、匡章(きょうしょう)と父のあいだに起きた葛藤の真相を語る。

世間では、匡章を「不孝者」と見なす者が多かったが、孟子は彼を次のように擁護し、その行動の背後にある苦渋と誠意を解き明かす。


親子であっても「正義」を語ることには葛藤がある

孟子は言う:

「善を責むるは、朋友の道なり。
父子が善を責め合えば、それは大いに恩(親子の情)を傷つけることになる」

つまり、正義を語ること、相手を正すこと(責善)は、本来友人同士の対等な関係で行うべきものであり、
上下関係や情の深い親子間では、特に慎重でなければならない
ということです。


匡章の苦渋の決断

孟子は匡章の行動の背景をこう説明します:

  • 匡章も当然、妻や子と共に家庭を営むことを望んでいた
  • しかし父との関係で、何か正さねばならない事があり、父に諫言(かんげん)してしまった
  • それによって父を怒らせ、共に住むことができなくなってしまった
  • 匡章はそれを深く悔い、さらに父の怒りを買わぬよう、妻を離縁し、子を遠ざけ、自らも終生、家族の世話にならぬことを誓った

孟子はこう結論する:

「匡章の心づもりは、このようにせねば、父に対する罪はさらに大きくなると考えたに違いない。
これこそが匡章という人物なのだ」。


原文(ふりがな付き)

夫(それ)章子(しょうし)、子父(しかふ)善(ぜん)を責(せ)めて、相(あい)遇(ぐう)わざるなり。
善を責むるは、朋友(ほうゆう)の道(みち)なり。
父子(ふうし)善を責むれば、恩(おん)を賊(そこな)うの大(おお)なる者なり。

夫の章子、豈(あ)に夫妻(ふさい)子母(しぼ)の属(ぞく)を欲せざらんや。
父に罪を得て、近づくを得ざるがために、妻を出(いだ)し、子を屏(しりぞ)け、身(み)を終(お)うるまで養(やしな)われず。
其(そ)の心を設(もう)くること、以(もっ)て為(おも)えらく「是(かく)の如(ごと)くせざれば、是れ則ち罪の大なる者なり」と。
是れ則ち章子のみ。


心得の要点

  • 「善を責むる」は友情の上に立つ行為であり、親子では情があるゆえに難しい。
  • 匡章は父を正したが、その結果として父を怒らせ、同居できなくなったことを深く悔いた。
  • その反省から、家庭(妻子)をも断ち、誠意をもって父への償いとした
  • 表面的な行為を「不孝」と断ずる前に、その裏にある思慮と心情を見なければならない
  • 孟子は、道徳判断において「人の心を推し量ることの大切さ」を説いている。

パーマリンク案(スラッグ)

  • critique-with-care-in-families(親子間での正義には慎重さを)
  • friendship-allows-criticism-not-filial-piety(責め合いは友情の道、親子の道ではない)
  • understand-intent-before-judging(行為の背後にある心を見よ)

この章は、道義を重んじながらも、人間関係の温度と複雑さを深く理解した孟子の寛容さと洞察が表れています。
現代にも通じる重要な教えは、「正しいことを言うこと」と「人としてどう在るか」は同時に考えねばならないという点です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次