風評に流されず、真に「不孝」とは何かを見極めよ
孟子の弟子・公都子(こうとし)が、ある日こう問いかける:
「匡章(きょうしょう)は、国中で不孝者と悪評されています。
しかし先生は、彼と親しく交わり、さらには礼をもって接しておられます。
なぜそのようなご対応をなさるのですか?」
この問いに対し、孟子は**「不孝とは何か」を論理的かつ具体的に五つに分類**し、こう答える:
孟子の説く「不孝」五つの形
- 怠惰な者
身体を働かせることを怠り、親を養うことを顧みない。 - 遊興にふける者
賭け事や酒に明け暮れ、親を養う責任を果たさない。 - 利己的な者
金を貯めては妻子にのみ与え、親への仕送りは惜しむ。 - 享楽に溺れ親を辱める者
感覚的快楽ばかりを追い求め、その行いが親に恥をかかせる。 - 暴力的な者
すぐに争いや乱暴を起こし、その巻き添えで親にまで危険が及ぶ。
匡章はどうか?
孟子は問い返す:
「匡章は、この五つのいずれかに当てはまるのか?」
つまり――
世間が「不孝」と騒いでも、それが本当に徳に反するかどうかは別の話だということです。
孟子はここで、表面的な印象や世評ではなく、明確な道徳的基準に基づいて人を評価すべきだと教えているのです。
原文(ふりがな付き)
公都子(こうとし)曰(いわ)く、匡章(きょうしょう)は通国(つうこく)皆(みな)不孝と称(しょう)す。
夫子(ふうし)之(これ)と遊(あそ)び、また従(したが)って之を礼貌(れいぼう)す。
敢(あ)えて問(と)う、何(なん)ぞや?
孟子(もうし)曰(いわ)く、世俗(せぞく)の所謂(いわゆ)る不孝なる者、五(いつ)あり。
一に曰く:四肢(しし)を惰(おこた)りて、父母(ふぼ)を養(やしな)うを顧(かえり)みざる。
二に曰く:博弈(ばくえき)し、酒を好(この)みて父母を顧みざる。
三に曰く:貨財(かざい)を私(わたくし)し、妻子(さいし)に厚(あつ)くして、父母を顧みざる。
四に曰く:耳目(じもく)の欲に従(したが)い、父母を戮(はずかし)む。
五に曰く:闘很(とうこん)を好み、父母を危(あや)うくす。
章子(しょうし)は、是(これ)に一(ひと)つ有(あ)りや?
心得の要点
- 真の「不孝」は、行為が親の心身や尊厳を損なうことにある。
- 世間の評価が必ずしも正しいとは限らない。道徳的な判断基準を自分の中に持つことが重要。
- 人を非難する前に、その人の具体的な行いを吟味せよ。
- 徳のある人は、人を評価するにも誠実さと理をもって対する。
パーマリンク案(スラッグ)
- judging-by-principle-not-rumor(風評ではなく原理で人を見る)
- true-meaning-of-filial-piety(真の孝とは何か)
- moral-standards-over-public-opinion(世論より徳の基準)
この章は、現代においても非常に重要な教えを含んでいます。
私たちはしばしば「評判」や「多数の声」に左右されがちですが、孟子は信頼すべきのは明確な道徳的基準であると断言します。
人物を見る目、評価する力、それは外に求めるものではなく、自分の中に築き上げるものだと教えてくれるのです。
原文:
公都子曰:「匡章、國皆稱不孝焉。夫子與之遊,又從而禮貌之。敢問何也?」
孟子曰:「世俗謂不孝者五:
一曰惰其四支,不顧父母之養;
二曰博弈好飲酒,不顧父母之養;
三曰好貨財,私妻子,不顧父母之養;
四曰從耳目之欲,以為父母戮;
五曰好勇鬪很,以危父母。
章子有一於是乎?」
書き下し文:
公都子(こうとし)曰(いわ)く、
「匡章(きょうしょう)は、国中皆、不孝と称す。
夫子(ふうし:孟子)はこれと遊び、また従ってこれを礼貌(れいぼう)す。
敢えて問う、何の故ぞや?」
孟子曰く、
「世俗の謂(い)う不孝なる者、五つあり。
一に曰く、四支を惰(おこた)り、父母の養いを顧みざるは、不孝なり。
二に曰く、博弈(ばくえき)し、酒を好みて、父母の養いを顧みざるは、不孝なり。
三に曰く、財を好み、妻子に私し、父母の養いを顧みざるは、不孝なり。
四に曰く、耳目の欲に従い、父母に戮(りく)を為すは、不孝なり。
五に曰く、勇を好みて鬪很(とうこん)し、父母を危うくするは、不孝なり。
章子は、これに一つでも当たるか?」
現代語訳(逐語/一文ずつ訳):
- 「公都子が言った。匡章は国中の人が“不孝者”だと言っている。だが先生(孟子)は彼と交友し、礼儀をもって接している。なぜなのですか?」
- 「孟子は答えた。世間で“不孝”と言われる行為には、五つの種類がある。
第一、手足を怠けて働かず、親の生活を顧みないこと。
第二、博打や酒にふけり、親の養いを顧みないこと。
第三、財産を私的に貪り、妻子にばかり気を遣い、親を顧みないこと。
第四、感覚的快楽を追い、結果として親に災難をもたらすこと。
第五、喧嘩や暴力を好み、そのために親を危険に晒すこと。
匡章は、このどれかに当てはまるのか?」
用語解説:
- 匡章(きょうしょう):戦国時代の人物。勇猛で、世間では素行の悪さゆえ「不孝」と称されたが、孟子は異なる見解を持った。
- 四支:四肢。手足。ここでは身体を使って働くことの比喩。
- 博弈(ばくえき):博打・双六・囲碁など、賭け事・遊戯。
- 戮(りく):刑罰・災難。親にまで悪影響を及ぼすこと。
- 鬪很(とうこん):激しい喧嘩や暴力。
- 礼貌(れいぼう):礼儀を尽くして丁寧に接すること。
全体の現代語訳(まとめ):
公都子は問う:「匡章は世間では“不孝者”と言われているのに、先生(孟子)は彼と交わり、丁寧に接している。どうしてですか?」
孟子は答える:「世の中で“不孝”と言われる行為は五つある。
怠けて親を養わない者、遊びや酒にふけって親を顧みない者、
財を自分のためだけに使って親をないがしろにする者、
感覚的欲望に走って親に災いを及ぼす者、
暴力的で親を危険にさらす者。
匡章は、そのどれに当てはまるのだ?」
解釈と現代的意義:
この章句は、**「レッテルによる人物評価の危険性」と「不孝の本質」**を教えてくれます。
孟子は、“世間の評判”よりも、“行為の本質”を見ている。
つまり、
- 「働かない」ことや「私利私欲」に溺れて親を顧みないことが不孝であり、
- **勇敢であっても、もしそれが親を危険にさらしていないなら“不孝ではない”**と判断するわけです。
ビジネスにおける解釈と適用:
- 「世評ではなく、行動と中身で評価せよ」
周囲の評価や噂で人を判断するのではなく、実際の行動・本質を見抜く視点が重要。 - 「五つの“不孝”は、現代企業の“組織貢献”にも通じる」
怠ける、無責任、自己中心、感情的な衝動、暴力的対応──これらはすべて組織を害する“非貢献者”の特徴でもある。 - 「リーダーは、評価の基準を明確に持て」
感情や世間に流されず、“何が本当の問題行動か”を定義し、そこに基づいて行動評価をする姿勢が必要。
ビジネス用心得タイトル:
「人は世評で裁くな、本質を見抜け──評価基準は行動に宿る」
この章句は、「人事評価の見直し」「人物眼の鍛え方」「組織内モラルの明確化」に応用可能です。
コメント