MENU

立場が変わって違うことをやっても道は同じである

道を貫く者は、どの立場にいても「同じ心」で生きている

孟子は、**聖王のもとで公務を果たした禹(う)・稷(しょく)と、乱世に個人として徳を磨いた顔回(がんかい)**の行動を比較しながら、
彼ら三人はすべて「同じ道(=仁義と誠実)」を生きた者であると断言します。

  • は天下の洪水を治めるために尽力し、職責の重さから三度も自宅の門を通りながら家に入る暇さえなかった
  • は農業を司り、天下の人が飢えているならば「自分が飢えさせているのと同じことだ」と考え、身を粉にして働いた。
  • 顔回は乱世の中、陋巷(ろうこう=貧しい路地)に住み、一椀の飯と一杯の水で満ち足りていた
    周囲はその暮らしに耐えられなかったが、顔回はまったく苦にせず、自らの修養を楽しみ続けた

孔子は、禹と稷を賢者と称し、顔回もまた賢者として讃えた。
孟子は、三人の生き方の違いは時代と立場の違いにすぎず、もし立場を交換したなら、彼らは皆同じ行動を取ったであろうと述べています。


喧嘩の比喩で「立場に応じた行動」を教える

孟子は最後に、日常の喧嘩を引き合いに出して説明します。

  • 同じ部屋の中で人が殴り合っていたら、たとえ髪を整えていなくても、冠(かんむり)のひもを結んでいなくても、
     すぐに飛び出して止めに入るべきである(=これは禹・稷のような立場)
  • 一方で、近隣の人々の喧嘩であれば、そこまで慌てて飛び出す必要はない
     むしろ過剰な介入は「惑い(=いきすぎ)」であり、扉を閉じて見守っていてもよい(=これは顔回の立場)

このたとえを通じて孟子は、
道は一つであっても、その実践は立場や状況によって適切に変わるべきであるという「中庸」の重要性を教えています。


原文(ふりがな付き)

禹(う)・稷(しょく)、平世(へいせい)に当(あ)たりて、三たび其(そ)の門(もん)を過(す)ぐれども入(い)らず。孔子(こうし)之(これ)を賢(けん)とす。
顔子(がんし)は乱世(らんせい)に当たりて、陋巷(ろうこう)に居(お)り、一箪(いったん)の食(しょく)、一瓢(いっぴょう)の飲(いん)。
人は其の憂(うれ)いに堪(た)えざるも、顔子は其の楽(たの)しみを改(あらた)めず。孔子之を賢とす。

孟子(もうし)曰(いわ)く、禹・稷・顔子は道を同じくす。
禹は天下に溺(おぼ)るる者有れば、己(おのれ)之を溺らすがごとしとし、
稷は天下に飢(う)うる者有れば、己之を飢えしむるがごとしとす。

是(こ)れを以(も)って其の急(きゅう)なること如(か)くのごとし。
禹・稷・顔子、地(ち)を易(か)うれば、則(すなわ)ち皆然(しか)り。

今、同室(どうしつ)の人、闘(たたか)う者有らば、救(すく)うに、被髪(ひはつ)纓冠(えいかん)しても可(か)なり。
郷隣(きょうりん)の闘いに、被髪纓冠して救えば、則ち惑(まど)いなり。
戸(と)を閉(と)ずと雖(いえど)も、可なり。


心得の要点

  • 道(徳や正義)は立場や時代が変わっても本質的に同じである
  • 禹・稷は天下のために尽くし、顔回は自らの修養を貫いた。それぞれの「賢さ」は同質の徳に基づいている。
  • 行動は環境と責任に応じて変わるが、根底の精神は一つでなければならない。
  • 軽率な介入は「惑い」となり、中庸の判断=分をわきまえることが君子の要件である。

パーマリンク案(スラッグ)

  • same-path-different-roles(違う立場、同じ道)
  • virtue-in-context(立場による徳の実践)
  • know-your-role-keep-your-way(役割をわきまえ、道を守る)

この章は、個人主義と社会的責任の調和をどう図るかという普遍的なテーマに応えるものです。
孟子は、「君子とは一貫した価値観を持ちながら、状況に応じた柔軟さをも備えている者」だと明確に語っており、現代のリーダーシップや倫理的判断にも通ずる貴重な教訓となっています。

原文:

禹・稷當世,三過其門而不入,孔子賢之。
顏子當亂世,居於陋巷,一簞食,一瓢飲,人不堪其憂,顏子不改其樂,孔子賢之。

孟子曰:禹・稷・顏回同道也。
禹思天下有溺者,由己溺之也;稷思天下有飢者,由己飢之也。
是以如是其急也。

禹・稷・顏子,易地則皆然。

今同室之人鬥者,救之,雖被髮纓冠而救之,可也;
鄉鄰之人鬥者,被髮纓冠而救之,則惑也;
雖閉戶,可也。


書き下し文:

禹・稷は平世に当たりて、三たび其の門を過ぐれども入らず。孔子、之を賢とす。
顔子は乱世に当たりて、陋巷に居り、一箪の食、一瓢の飲。人は其の憂いに堪えざるも、顔子は其の楽しみを改めず。孔子、之を賢とす。

孟子曰く:禹・稷・顔回は、道を同じくす。
禹は、天下に溺るる者あれば、由(よ)りて己これを溺らすがごとしと思えり。
稷は、天下に飢うる者あれば、由りて己これを飢えしむるがごとしと思えり。
是を以て、是のごとく其れ急なり。

禹・稷・顔子は、地を易うれば、則ち皆然り。

今、同室の人闘う者あれば、之を救うに、たとえ被髪・纓冠して救うとも、可なり。
郷鄰の人闘う者あれば、被髪・纓冠して救わば、則ち惑いなり。
戸を閉づるといえども、可なり。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「禹と稷は平和な時代に生き、三度家の前を通っても帰らず、公務に尽くした。孔子はその生き方を賢いとした」
     → 私情より公務を優先する徳の高さを評価。
  • 「顔回は乱世に生き、粗末な暮らしにも関わらず、楽しみを変えなかった。孔子はそれを賢いとした」
     → 苦境にあっても心の平安を失わなかった精神の崇高さ。
  • 「孟子曰く、禹・稷・顔回の三者は、道を同じくする人々である」
     → 生き方・価値観が一致していた。
  • 「禹は、天下の人が溺れているのを見ると、自分の責任のように思った」
     → 公への責任感が極めて強い。
  • 「稷も、天下に飢える者を見れば、自分の不徳のせいと考えた」
     → 施政者としての強い自覚。
  • 「だからこそ、彼らは切迫して尽力したのだ」
     → 全身全霊で取り組んだのは、“私”の問題と感じていたから。
  • 「禹・稷・顔回は、もし立場を入れ替えても、やはり同じように行動しただろう」
     → 場所や時代が違っても、その人間性は変わらない。
  • 「今、同じ部屋の者が喧嘩しているならば、髪が乱れ冠が傾こうと、助けるべきだ」
     → 緊急性の高い事には、体裁より行動が優先。
  • 「しかし、隣人の喧嘩にまで冠を乱して駆けつければ、混乱を招くだけだ」
     → 行動には分別・状況判断が必要。
  • 「そういうときは、戸を閉ざして何もしなくてもよい」
     → 自他の区別と限界をわきまえるべし。

用語解説:

  • 禹(う):中国古代の伝説的な王。治水の功績で有名。
  • 稷(しょく):農業を司る神格化された賢者。
  • 顔子(がんし)/顔回:孔子の高弟。清貧に甘んじても志を曲げなかった。
  • 三過其門而不入:家の前を3回通っても帰宅せず、仕事に専念したこと。
  • 被髪纓冠(ひはつえいかん):髪が乱れ、冠が傾いた状態。準備や礼節を整える間もないこと。
  • 惑(まど)い:混乱、見苦しさ。社会常識から逸脱した行動。
  • 郷鄰:隣近所。
  • 戸を閉づ:見て見ぬふりをすることの比喩。

全体の現代語訳(まとめ):

孟子は語る。

禹と稷は平和な時代に、自宅に帰ることすら惜しみ、公務に尽くした。
顔回は乱世にあっても、貧しくても心の楽しみを変えなかった。
孔子は彼らを賢者として称賛した。

この三人は、それぞれの立場や時代が違っても、同じ精神──
「公のために尽くし、自分の楽しみを心の内に持つ」
という道を歩んでいた。

もし彼らが立場を入れ替えても、同じように行動しただろう。

緊急の場面では、外見を気にせず動くべきだが、
状況によっては、行動しないほうが適切なときもある。

つまり、分別・優先順位・自他の区別も、君子にとっては重要である。


解釈と現代的意義:

この章句は、**「責任感・自己犠牲・精神の独立・状況判断」**という、
君子(リーダー)に必要な資質を総合的に説いています。

  • 禹と稷は「公務への強烈な責任感」。
  • 顔子は「どんな状況でも志を曲げない精神」。
  • そして孟子は、これらの行動は**“心のありよう”によって生まれるものだ**と説きます。

さらに、「すべての事象に手を出すのではなく、
分別を持って行動すべし」という実務的な知恵も示されています。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「リーダーは“他人の困難を自分の責任”と感じる人である」
     → 顧客の不満、部下の苦労、社会的な課題を「自分の仕事ではない」と切り離さず、“我がこと”として考える姿勢が本物のリーダーを生む。
  • 「見た目や形式より、動くべきときには動く勇気を」
     → 社長であっても、現場のトラブルに手を貸すべき時はある。
     服装や役職に縛られず、行動できる人が信頼を得る。
  • 「すべての問題に手を出すな、関わるべき範囲を見極めよ」
     → トラブルが起きたとき、「行くべきか」「放っておくべきか」を冷静に判断する力も、リーダーには不可欠。

ビジネス用心得タイトル:

「動くべき時に動き、退くべき時に退く──公心と分別の君子たれ」


この章句は、リーダーシップ研修・現場対応マニュアル・中間管理職の意思決定教育において非常に有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次