MENU

自得したことが何をするにも根源となる

内から得た道は、あらゆる問題への答えとなる

孟子は、「君子(くんし)」すなわち高徳な人物が、人生をかけて「道(みち)」を探求する理由を語る。
それは、単に知識としての「道」を知るのではなく、自らの内から深く「得る」=自得(じとく)するためである。

自得した「道」は、心の中に安定をもたらす。
安定していれば、それを行動のよりどころとして深く根を張らせることができる。
そうして深く根ざした「道」があれば、どんな困難や変化(=左右からの問題)にも、常に根源に立ち返って判断し、道を外さずに対応できる

だからこそ、君子はまず「自得すること」を何よりも求めるのである。
外から借りてきた知識ではなく、自らの心でつかみ取った真理こそが、すべての行動の基盤となる


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
君子(くんし)の深(ふか)く之(これ)に造(いた)るに道(みち)を以(も)てするは、
其(そ)の之(これ)を自得(じとく)せんことを欲(ほっ)すればなり。
之(これ)を自得(じとく)すれば、則(すなわ)ち之(これ)に居(お)ること安(やす)し。
之に居ること安ければ、則ち之に資(たす)くること深(ふか)し。
之に資くること深ければ、則ち之を左右(さゆう)に取りて、其の原(げん)に逢(あ)う。
故(ゆえ)に君子は其の之を自得せんことを欲するなり。


注釈

  • 道(みち):道徳的真理、人生の原理。自己を律する根本。
  • 自得(じとく):外から与えられるのではなく、自分自身で深く体得すること。
  • 之に居ること安し:道に落ち着き、ぶれない精神的安定を得る。
  • 資る(たすくる):行動や判断の拠り所とする。
  • 左右に取りて、其の原に逢う:あらゆる方向から来る問題にも、その根源の「道」に照らして正しく対処できる。
     ※この一節が後に「左右逢原(さゆうほうげん)」という四字熟語の由来となる。

心得の要点

  • 外からの知識ではなく、「自分の内から掴んだ道」こそが本物。
  • 自得すれば心が安定し、行動の根が深くなる。
  • 根が深ければ、どんな局面でも道を見失わない。
  • 君子とは、常に「内なる確信」を求める人である。

パーマリンク案(スラッグ)

  • true-understanding-is-self-won(真の理解は自ら得るもの)
  • rooted-in-principle(道を根とせよ)
  • self-mastery-through-truth(真理の自得による自己統御)

この章は、学びの本質と自己修養の在り方を深く問いかけてきます。「何を知っているか」よりも、「どうやってそれを得たか」が、人生の土台を左右する――それが孟子の伝えたいことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次