MENU

親孝行は当たり前のことであり、親の葬儀は大事な節目である

日々の孝よりも、死に際しての礼が人の真価を問う

孟子は、親に孝養を尽くすことは当然のことであり、それ自体は特筆すべき「大事」とは言えないとした。
本当に重要なのは、親が亡くなったときに、どのように弔うか――その葬送の場にこそ、人としての礼や誠、
そして家族や社会に対する姿勢が最も強く表れると述べている。

親が生きている間の孝は、平時の徳として「当たり前」の行いであり、
真にその人の品格や徳が試されるのは、死という非日常の「大事」にどう向き合うかにある。

これは単なる儀礼や形式の問題ではない。
葬送は、命の尊厳と関係性の総決算としての行為であり、個人の徳を社会に示す重要な節目なのである。


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
生(せい)を養(やしな)うは、以(もっ)て大事(たいじ)に当(あ)つるに足(た)らず。
惟(た)だ死(し)を送(おく)るは、以(もっ)て大事(たいじ)に当(あ)つべし。


注釈

  • 生を養う:親が生きている間に孝を尽くすこと。日常的な義務であり、基本的な徳。
  • 死を送る:親の死に臨んで葬儀を行うこと。ここでの礼節・誠意こそが真の「孝」の試金石。
  • 大事に当つる(たいじにあたつる):人生における重大事にふさわしい行為であるという意味。
    • ※異説として、伊藤仁斎は「大事を任せられる」という解釈も提示。
      ⇒ 生に執着する者には大事を任せられない、死を恐れぬ者こそ本当に信頼できる、という含意。

心得の要点

  • 親孝行は当然であり、その本質は「いかに弔うか」に最も現れる。
  • 死に際しての礼儀は、その人の内面の徳を社会に示す行為である。
  • 平常の孝は義務、葬送の孝は覚悟と人格の証。
  • 非日常の「大事」にどう臨むかが、その人の真価を問う。

パーマリンク案(スラッグ)

  • true-filial-piety-shows-in-death(真の孝は死に際して現れる)
  • honor-in-farewell(弔いにこそ誠が宿る)
  • more-than-daily-duties(孝は日常を超える)

この章は、現代においても「形式に頼らない本質的な儀礼とは何か」を問う視点を与えてくれます。

原文:

孟子曰:
生者、不足以當大事;惟死、可以當大事。


書き下し文:

孟子(もうし)曰(いわ)く、
生(い)ける者を養(やしな)うは、以(もっ)て大事(たいじ)に当(あ)つるに足(た)らず。
惟(た)だ死(し)を送(おく)るは、以て大事に当つべし。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「生ける者を養うは、以て大事に当つるに足らず」
     → 生きている人に仕える・面倒を見ることは、真に重大な事業とは言えない。
  • 「ただ死を送るは、以て大事に当つべし」
     → ただし、死者を丁重に弔うことこそが、真に重大な務めと言える。

用語解説:

  • 生者(しょうしゃ):今を生きる人々。両親・主君・身近な人を指すことが多い。
  • 死(し)を送る:死者を葬り、礼を尽くすこと。儀礼・追悼・葬儀などの行為全般。
  • 大事に当つる(たいじにあつる):重要なこと・重大な務めにあたる、という意味。
  • 足らず/べし:足りる/ふさわしいという価値判断。

全体の現代語訳(まとめ):

孟子はこう言った:
「生きている人を世話することは、そこまで重要な務めではない。
しかし、死者を丁重に弔い、礼を尽くすことこそが、真に大切な事業なのである。」


解釈と現代的意義:

この章句の背景には、孟子の思想における**「死者を送ること=道徳の完成」**という観念があります。

孟子にとって、「孝(こう)」=親に仕えるという徳目は、生きている間の敬愛と、死後の礼節の両方によって完結するものです。
その中でも、死を送る行為は、その人間がどれほどの敬意と誠意を持って他者に接してきたかの最終的証明となります。

つまり、死者にどう接するかが、その人の“生”全体の評価につながるという非常に重い倫理観がここに込められています。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「去った人にどう接するかが、“今の組織”の品格を映す」
     退職者・元役員・過去の協力者をどう扱うかで、組織の人間観・倫理観が明らかになる。
     過去を丁重に扱える組織は、未来からも敬意を得られる。
  • 「“別れの儀式”に全力を尽くすことが、組織文化を築く」
     社内での卒業・退任・亡くなった方への対応に誠意を込めることで、現役メンバーの士気や帰属意識も高まる。
     去る人への礼は、残る人へのメッセージでもある。
  • 「契約の終わりではなく、“関係の完結”を重んじる」
     単なる取引終了ではなく、関係を丁寧に終える文化が信頼の持続性を生む。

ビジネス用心得タイトル:

「去る者を敬う組織に、人は集まる──“別れの礼”が信頼の礎を築く」


この章句は、人事・退職者対応・企業のレガシー形成・社内儀礼設計などに活用可能な、非常に示唆に富んだ内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次