MENU

大切なことは、いつも目の前にある

孟子は、人が求めるべき「道(みち)」や「仕事(つとめ)」は、実はとても近く、やさしいものだと説く。
にもかかわらず、多くの人はそれを遠くの特別な場所に探しに行き、難しいものにすり替えてしまう。

  • 道は身近なところにある。
  • 行うべきことは、本来やさしいことである。

たとえば、

  • 自分の親を親として敬い、大切にすること。
  • 周囲の年長者を年長者として、敬意をもって接すること。

このようにごく当たり前の倫理を実行することが、天下を平らかに治めることの出発点であると孟子は言う。
特別な行為や英雄的な努力ではなく、日常の「当たり前」を誠実に積み重ねることが、社会の秩序と平和を生むのだ。

この言葉は、『論語』にある「仁、遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る」に通じる思想である。
つまり、仁や道徳は、求めればすぐそこにあるということだ。

この章は、孟子思想の根底にある**「倫理の実践は日常にあり、遠くを求めるな」**という教えを簡潔に表現した珠玉の言葉です。

目次

原文

孟子曰、道在爾而求諸遠、事在易而求諸難。人人親其親、長其長、而天下平。

書き下し文

孟子曰(いわ)く、
道(みち)は爾(なんじ)に在りて、これを遠きに求む。
事(こと)は易きに在りて、これを難きに求む。

人人(ひとびと)、其の親を親しみ、其の長を長とすれば、
天下(てんか)平らかなり。

現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 孟子は言った:
    • 正しい生き方(道)は、あなた自身の中にあるのに、わざわざ遠くに求めようとする。
    • 物事の本質は、簡単なところにあるのに、わざわざ難しいところに探そうとする。
  • すべての人が、
    • 自分の親を親しみ、
    • 自分より上位の者をきちんと敬えば、
    • 天下は自然と平和になるであろう。

用語解説

用語解説
道(みち)正しい在り方、倫理、人生の指針。
爾(なんじ)に在り自分の内にある、自分自身にかかっているという意味。
親(しん)ずる親しみ、敬い、大切にすること。
長(ちょう)年長者・上司・目上の人。
平(たいらか)なり安定し、争いがない状態。平和・和合を意味する。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう語った:

「正しく生きる道は、自分自身の中にあるのに、
わざわざ遠いところにそれを探そうとする人がいる。

また、物事の解決は実は簡単なところにあるのに、
それを難しく複雑に考えてしまう人がいる。」

だが本当に必要なのは、
すべての人が自分の親を親しみ、年長者をきちんと敬うこと。
これが徹底されれば、自然と天下は安定し、平和になるのだ。

解釈と現代的意義

この章句は、道徳・社会秩序・問題解決の本質
「身近な実践」にあることを説いた、孟子らしい端的で力強い訓戒です。

1. 答えは「遠く」ではなく「自分の内側」にある

  • 解決策を“他人”や“理論”、“制度”に求めるのではなく、まず「自分のあり方」に目を向けよという自省のすすめ。

2. 社会の安定は「当たり前」の積み重ねである

  • 自分の親を大切にする、人として年長者を敬う──
    これが全員に徹底されることで、自然と秩序が生まれる。
  • 難しい法律や複雑な組織改革よりも、「基本的な人倫の実践」が先にある。

3. シンプルな原理を、真摯に実践することが改革である

  • 「道徳の再確認」は、表面的で形式的になりがちだが、孟子はそこにこそ平和の源があると断言している。

ビジネスにおける解釈と適用

1. リーダーシップや組織改革は「足元の信頼」から始める

  • 新しい制度やマネジメント手法を導入する前に、まず部下や上司との人間関係の信頼構築が不可欠。
  • 「部下を大切にする」「上司を敬う」──こうした人倫の実践が、組織の文化を形成する。

2. 複雑な問題は、実は基本の徹底で解決できる

  • 売上不振、離職率、チーム崩壊といった問題も、「当たり前」のことを丁寧にやるだけで立て直せることがある。
  • 例:「顧客の声を聞く」「日常のあいさつを怠らない」「感謝の言葉を伝える」

3. 自分の“道”は、自分の中にある

  • 他人の成功事例や流行に飛びつく前に、自分自身の価値観や人間性を磨くことが、本物の成長につながる。

ビジネス用心得タイトル

「遠くに答えを求めるな──“仁義の実践”が平和と成功をつくる」

この章句は、現代の混迷する社会や複雑化するビジネスに対して、
**「本質は身近にあり、シンプルである」**という真理を強く語りかけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次