孟子は、夏の桀王や殷の紂王が天下を失った根本原因を明言する――それは民を失ったからであり、さらにその原因は民の「心」を失ったからである。
天下を治めたいと願うならば、その出発点は「民の心を得ること」にある。
孟子は、天下・民・心の三段階の関係を明確に整理している:
- 天下を得るには、民を得よ。
- 民を得るには、民の心を得よ。
- 民の心を得るには、民の欲することを与え、民の嫌がることを施さないこと。
つまり、支配者が民の望みを理解し、民の苦しみを避けるように努めることが、政治の第一歩である。
民意を軽んじ、信頼を失えば、国はたちまち傾き、最後には天下をも失う。
仁政とは、ただ「善いこと」を行うことではない。
民の感情と願いを正しく読み取り、それに応えることが、民の心を得る道であり、政治の根幹なのである。
目次
原文(ふりがな付き)
孟子(もうし)曰(いわ)く、
桀(けつ)・紂(ちゅう)の天下(てんか)を失(うしな)うや、其(そ)の民(たみ)を失えばなり。
其の民を失う者は、其の心(こころ)を失えばなり。
天下を得(え)るに道(みち)有(あ)り。
其の民を得れば、斯(ここ)に天下を得。
其の民を得るに道有り。
其の心を得れば、斯に民を得。
其の心を得るに道有り。
欲(ほっ)する所は之(これ)を与(あた)え、之を聚(あつ)め、
悪(にく)む所は施(ほどこ)す勿(なか)れのみ。
注釈
- 桀・紂(けつ・ちゅう):それぞれ夏と殷の暴君。仁義を欠いた政治で民を苦しめ、国を滅ぼした。
- 民を得る/心を得る:単なる数としての支配民ではなく、信頼と共感を得た状態。民の支持。
- 欲する所は之を与え、之を聚め:民が望むこと(平和・安定・生業など)を支援し、それを充実させる。
- 悪む所は施す勿れ:民が忌み嫌うこと(重税・圧政・不義など)を避けること。
パーマリンク案(英語スラッグ)
- win-hearts-win-the-world(心を得て天下を得る)
- trust-of-the-people-is-power(民の信頼こそ力)
- rule-by-earning-loyalty(忠を得て治めよ)
- no-rule-without-heart(心なき統治に天下なし)
この章は、**民本主義(人民を根本とする政治思想)**の要諦を簡潔に示す、孟子の代表的名言のひとつです。
コメント